目次
今回は、英語フレーズ「That’s it」の意味・使い方について分かりやすく紹介します。
私は高校時代と大学時代、アメリカの東海岸の方へ留学をしていたのですが、
とにかくよく出てくるフレーズという印象があります。
特に、飲食店などで耳にすることが多かったように思います。
では、「that’s it」というフレーズは実際にどのような意味があるのでしょうか。
そして、具体的にどんな時に使われるのでしょうか。
それでは意味からご紹介していきます。
「That’s it」 の意味とは?

「That’s it」の意味からご紹介したいと思います。
「That’s it」は、「That is it」の略です。
ここでの「it」は、文脈的に「it」の前に話していたこと「全て」を意味します。
ですので、「That’s(それは) it(全部です)」 = 「以上です」 という意味が基本となります。
「以上です」という意味以外にも、
「その通り!」 「まじそれ!」 「それでおしまい」など、
シチュエーションによって違う意味で使う時もあります。
これは知っていた方が、使える場面が必ずあるので、是非マスターして欲しいフレーズのひとつです。
That’s allとの違いは?
現地でネイティブたちの会話の中で、「That’s it」と同じように、「That’s all」もよく耳にしました。
最初は「何が違うんだろう?」と思って聞いていましたが、
両方ほぼ同じように使っていましたので、
その時の気分や雰囲気や、使う人のクセで使い分けられています。
ただ、感覚的に使われている頻度として、「That’s it」の方が少しだけ割合的に多いかなという印象です。
それではいくつか例文でご紹介させてください。
「That’s it」の正しい使い方・例文
「That’s it」の代表的な使い方は、飲食店で注文を終えた際、「以上です」と最後に伝えたいときです。
しかし場面により意味が変わりますので、それぞれのシチュエーション別でご紹介できればと思います。
- 「以上でお願いします」(飲食店で注文を終えたとき)
- 「その通り!」「まじそれ!」(相手に同意するとき)
- 「それでおしまい」(それ以上ないことを伝えるとき)
- 「それだけ?」(相手に聞く時)
以上の4つのパターンが一番多いです。
それでは実際の例文をご紹介していきます。
① 飲食店で注文を終えたとき
(チーズバーガーとコーラのLをください。以上です。)
(かしこまりました、以上でよろしいですか?)
(はい、以上です。ありがとうございます)
② 相手に同意するとき
(平野歩夢選手が金メダル取ったぞ!)(キターーー!!!)
(先生が大量に課題出しやがった、しかも明日まで!絶対無理だよ、先生にそう言いに行こうか、それともとりあえずやっちゃう?でもどうせやらないといけないもんね。。。)
(まじそれ。)
③ 「それでおしまい」
(今日のお菓子はそれで全部だからね、わかった?もうないからね、それでおしまい。)
(聞きたいことは全て聞けました。それでおしまいです。)
④「それだけ?」(相手に聞く時)
(おなかすいてないの?それだけ?)
(何か買ってきてあげるよ。ホットドッグ1個って言ってたけどそれだけ?)
と、「That’s it」の例文をみていただきましたが、どれも映画や海外ドラマで聞いたことがあるかもしれません。
特にお店で、それ以外にも友人同士、学校、家庭、職場、いろいろな場面で、「That’s it」というフレーズが出てくることがとても多いかと思います。
「That’s all」 も同じように使いますので、好きな方を使うといいでしょう。
便利ですね!
マイケル・ジャクソンの This is it の意味とは?
This is it、というマイケル・ジャクソンの映画がありましたね。
That ではなく、Thisですが、
考え方は一緒です。
さあ、果たしてどういう意味だったでしょうか。
これはマイケルジャクソンのセリフより引用しながら解説します。
I just wanted to say that these will be my final show performances in London. When I say this is it, it really means this is it.
ただ私が言ったかったのは、これがロンドンで僕の最後のパフォーマンスです。これが最後だと言ったら、本当に最後なんですよ。
このようにマイケルジャクソンは this is it を「それでお終い」という意味合いで使ってます。
そのためMichael Jacksonのアルバム「THIS IS IT」は
「まさにこれ」より、「これで最後」という意味になります。
That’s it の発音

日本人でよくあるのが、That’s itを、「ザッツイット」と発音してしまうことです。
ちょっとやそっと発音が悪くても、文脈的に伝わってしまいますが、日本人がどうしてもザ、と発音してしまいがちの「th」ですが、「ダ」にしてみるだけで伝わりやすいですよ!
that’s it
ダツィッ |
ですので、「that’s it」の発音をカタカナで表現すると、「ザッツイット」ではなく、
「ダツィッ」となります。日本語の、「脱衣」と言う方が、「ザッツイット」より伝わります(笑)。
まとめ

「that’s it」についてまとめると、
- 「that’s it」は、とてもよく出てくるフレーズ
- 「that’s it」は、いくつかの意味があり、全て使用頻度が高い
- 「That’s it」は、相手から質問されるときにも使う
- 「That’s all」もほぼ同じ意味なので覚えておくとバリエーションが増える
- 「That’s it」は、「脱衣」と発音すると伝わりやすい
会話の最後につけたり、そのままで使うことで
店員さんを惑わせずスムーズに注文できたり、相手に同意できたり
コミュニケーションをとる上でに役立つこと間違いなしです。
では最後にthat’s itのような便利で
2語で表現できる簡単フレーズを紹介しますので、
ネイティブとの会話に役立ててください!
フレーズのバリエーションを増やすと、英会話がもっともっと楽しくなると思います。
このブログを参考にして、より実用的な英語の知識をゲットしてくださいね!
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?
告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍を読んだ人からは、
- 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
- 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
- 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
- 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
- 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」
などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。
だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。
どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しました。
英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。
しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。
2023年3月現在で、5250人購読してるメルマガ
▼ メルマガで学べる内容 ▼
- ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
- TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
- なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
- 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
- ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
- 丸暗記せずに覚える記憶術
・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)


最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

コメントを残す