■目次
どうもベルです。
この記事では、
英単語の本質的な意味を紹介するので、
so~that構文だけでなく、
「so」と「that」の本質に迫っていきます。
つまりこの記事を読めば、
so の秘密と that の秘密が暴かれ
暗記することなくso~that構文を使えるようになります。
ちなみに、「so」と「that」の本質をしれば
スラスラと英語を話すときにも役に立ちます。
ではさっそく、
so that について理解を深めましょう。
so that の意味
では、いきなりですが、
so と that のコアな意味について紹介します。
soは「とても」という日本語が当てられます。
確かに「とても」なんですが、
実は「それ以上の感じ」を読者に与えているのです。
「それ以上」というのは「引っ張り感」です。
ちょっと抽象的ですね。
では、so とよく比較される very とあわせて具体的に紹介しますね。
very に「とても」以上のものは何も感じません。
I’m very tired.→【ここで終わり】
みたいな感じです。
でも、ここをI’m so tired.というと、
聞き手の反応がガラリと変わってきます。
I’m so tired.→【だから何?】
とネイティブは疑問に思うんですよ。
なぜネイティブが「だから何?」と疑問に思うのかというと、
I’m so tired.だけだと
十分な情報がないからです。
soには独特の「引っ張り感」によって
情報が不足しているのです。
I’m so tired.
「とても疲れている」
↓
「だから?」
と引っ張ることで
つぎの情報を待っている感じです。
つまり、
ネイティヴの感覚では、
soの後ろに「だから何?」と気になるんですよね。
そのためごく自然に
「こちらの意味です」と繋ぐために that で導くのです。
英語の感覚が何となくわかってきましたか?
だからso that はセットと覚えるのではなく、
自然に that が来てしまうのです。
例えるなら
「もし~だとしたら」みたいな繋がりです。
「もし」がきたら「~だとしたら」が来ないと
ちょっと違和感がありますよね。
この違和感があるから、
that が使われるんです。
で、ここから大事なことなのですが・・・
that コアの意味は、
「こちらです。」と導くことです。
これは that のコアな意味なため、
もちろん so that 意外にも応用が効きます。
例えば、that を使うシチュエーションとして、
「SV~ + that + SV~」と
言うことがありますよね。
この英文に使われている that は
前半のSVだけでは情報が不足していたから
that を使って「それは、こちらです」と導いているだけなんです。
このように
英単語のコアな意味を覚えれば
英語を丸暗記する必要はなくなりますよ。
非常にオススメの勉強法なので、
英語のコアな意味だけを覚えてください。
so that がセットになる理由とは?
そして、so と that は
セットで使われることが多いですよね。
セットで使われる理由は、
すでに so の意味の部分で紹介した通りですが
復習のためもう一度紹介します。
so が引っ張った「何?」について答えるために
that 以下で「何?」の理由を導いているだけでしたね。
いつも道理のシンプルなルールです。
英語には明確なルールがありますからね。
まずは、そういった英語のルールを
日本語で知ることが大事です。
なぜ that を省略するの?意味ある?
で、「thatの省略」ってのがありますよね。
義務教育では未だ教えられないようですが
明確なルールがあって、that の省略は起きます。
もしも、soとthatがセットなら、
「thatを省略」してしまうと意味が変わってしまいます。
でも実際には that を省略することなんて
しょっちゅうですよ。
つまり so that という構文は無くて
so と that それぞれのコアな意味があるだけなんですよね。
soの感覚が生きているから
thatが省略されてもぜんぜん大丈夫なんです。
よく文法書などでは
「くだけた会話などではthatを省略することがある」なんて書かれていますが、
別にそんなルールはありません。
「thatいらないかな」って思えば、
ネイティブたちは省略します。
つまり、
that で「こちらです」って
わざわざ丁寧に導かなくてもいいや、
って思えば省略されるんです。
soが使われた後に何か文が続けば、
それはデフォルトとして
「結果である」と認識されるからですね。
いわば、so that において
thatは補助輪のようなもの。
that が「こちらです」と導いて
伝わるようにしているだけです。
that を省略するタイミング
例えば省略するタイミングとして、
I was so upset that I couldn’t sleep a wink last night.
という英文をみていきましょう。
この英文にはso~that構文があります。
しかし、ネイティブたちからしたら
このso~that構文は「違和感」があるんですよ。
口語だからではありません。
たとえメールに書かれていても違和感があります。
なぜこれらはthatを省略する方が「普通」なのでしょうか?
I was so upset that I couldn’t sleep a wink last night.
の英文には、
勢いとかの「感情の動き」があるからです。
論理的なルールではないです。
喋っているときに
感情が動くから省略が起きるんです。
どんな「感情の動き」かというと、
I was so upset
「おろろ。とってもうろたえてた。」というように。
だから「こちらです」と
that で導く暇なんてありません。
心理的に余裕がなくて
一気に結論まで話しちゃいたい気持ちになって
だから that が省略されたんです。
簡単なルールですよね?
ちなみに
He is so stupid that we hate him.
も同様にso~that構文に「違和感」があります。
I was so tired that I didn’t eat anything.
も同じです。
He is so stupid
「あいつホント馬鹿。あーもうっ。」
I was so tired
「疲れてたんだよ・・・はぁ。」
って感情が動いてますからね。
I was so upset that I couldn’t sleep a wink last night.
He is so stupid that we hate him.
I was so tired that I didn’t eat anything.
・・・以上の3つの英文には
むしろ that がない方が普通です。
英語はコミュニケーションのツールなので
こういった論理的なルールと、
感覚のルールを押さえましょう。
すると、英語を英語のまま理解出るし、
自分の伝えたいことを自由に話すことができるようになりますよ。
僕のブログでは、
英文法を丸暗記するのではなく、
今回紹介したようにコアな意味を知ってもらい、
実用的な英語が使えるようになることを目的にしています。
他にもじっくり「英語の感覚」を紹介しているので
ぜひ確認してみて下さいね!
また、自分で言うのもあれですが、
隠れ人気のメールマガジンも発行しているので
ぜひ購読してみてください。
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?
PR.いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。
電子書籍を読んだ人からは、
- 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
- 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
- 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
- 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
- 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」
などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。
だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。
どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
3000人以上に英語を指導したのちに、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しました。
英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。
しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。
2021年1月現在で、4250人購読してるメルマガ
▼ メルマガで学べる内容 ▼
- ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
- TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
- なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
- 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
- ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
- 丸暗記せずに覚える記憶術
・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
コメントを残す