【1分で分かる!】「目処が立つ」の英語表現!Prospectを使った14フレーズ!

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。

英語に慣れてくると、
大抵のことは英語で表現できるようになりますよね。

 

しかし、ふとしたときに
「これ、英語で何て言うんだっけ?」となるような
表現は絶対出てきます。

「目処が立つ」はその一つではないでしょうか。

 

「目処が立つ・立たない」という表現
特にビジネスシーンなどで頻繁に使われますが、
いざ英語で言おうとすると、
なかなか英語表現が浮かんでこないものです。

 

例えば、「いつぐらいにその仕事終えられる?」と聞かれて、
「今は分からないので、目処が立ったらまた連絡します」
と言いたい時、あなたなら何と言いますか?

 

「I don’t know now, so I’ll tell you later」 

上記でも通じますが、何か違いますよね。

 

今回は、ビジネスシーンでも使える「prospect」をはじめとした
目処が立つ(立たない)」を表す英単語や表現の解説です。

 

伝えたい表現が出てこない「目処」の使い方を、
ここでしっかりマスターしてしまいましょう!

「目処」や「目処が立つ」は日本語で?

英語表現の前に、まずは「目処」「目処が立つ」
という表現を日本語でおさらいしておきましょう。

 

「目処が立つ」の「目処」は意味的に「見通し」とほぼ同じです。

 

そのため、「見通しが立つ」という表現が
「目処が立つ」とかなり近いと言えます。

 

別の言葉を使うと、「目処が立つ」とは
何か物事に関して「終わりが見えてくる」こととも言えるでしょう。

 

例えば、「完成の目処が立った」という文なら、
「完成が見えてきた」や「なんとか完成できそうだ」
という感じの意味になります。

 

ちなみに、「目処がつく」という表現もありますが、
これも基本的に「目処が立つ」と同じ意味です。

 

「目処」は英語で「prospect」

「目処が立つ」に近い英語の表現はいくつかありますが、
その中でも一番意味が近いのが「prospect」です。

 

「prospect」には「見通し」「見込み」という意味があり、
使い方によっては、「目処が立つ」や「目処が立たない」と
同じ意味で使うことができます。

 

ここからは、「prospect」を使った表現をいくつか紹介していきます。

 

have + prospect

 

「prospect」の使い方の中でも一番よく使われるのが、
この「have + prospect」の形です。

 

この形を使うと、日本語の「目処が立つ」に
かなり近い表現になります。

 

詳しく使い方を見ていくために、
まずは次の例文を見てみましょう。

This criminal case has no prospect for solution. 

「この犯罪事件は解決の目処が立っていない」

このように、基本的には目処が立っていない物事を

主語として、この「have + prospect」の表現を使います。

 

「prospect」の後にくる前置詞は、
基本的にこの例文でも使われた「for」か、
そうでなければ「of」を使いましょう。

 

また、この例文では「〇〇の目処」の「〇〇」の部分が
名詞でしたが、ここを動名詞に変えることもできます。

 

例えば次のような感じです。

We have a prospect of collecting enough money to launch a business. 

「起業するために十分なお金を集める目処が立った」

動名詞を使う場合は、この例文のように、

その動作をする人が主語になる場合が多いです。

 

また、動名詞を使う場合も名詞のときと同じように、
「prospect」の後の前置詞は「of」か「for」のどちらかを使います。

 

ちなみに、否定文で「have + prospect」を使う場合、
次のように「prospect」の前に「no」を置くことが多いです。

He has no prospect of finishing his homework. 

「彼には宿題を終える目処が立っていない」

しかし、下の例文のような形は、ネイティブとの

会話ではほとんど聞くことはありません。

He does not have a prospect of finishing his homework. 

「彼には宿題を終える目処が立っていない」

なぜかネイティブは「no prospect」という形を

好むようです。

 

細かいニュアンスの部分ですが、こういった違いが
わかってくると、より一歩ネイティブに近づくので、覚えておきましょう。

 

there is + prospect

 

「have + prospect」に加えて、
「there is + prospect」という形も存在します。

 

まずは次の例文を見てみましょう。

There is no prospect of achieving this month’s goal. 

「今月の目標を達成する目処が立っていない」

このように、「there is (are)…」という

「〜がいる・ある」という表現を用いることで、
目処が立っているか否かを表現できるのです。

 

疑問文で使うと、以下のような形。

Is there any prospect for repairing this building? 

この建物に修理の目処は立っていますか?

前置詞は、「have + prospect」の場合と

同じく「for」か「of」を使いましょう。

 

「prospect」の前に形容詞を置く

 

英語だと、「prospect」の前に形容詞を
置いて修飾することもあります。

 

具体例を挙げるとすると、
good prospect」
fine prospect」
clear prospect」のようなケースです。

 

このように形容詞を使うことで、
目処がどれくらい立っている(立っていない)かを示すことができます。

This bank has no clear prospect of avoiding its bankruptcy. 

「この銀行には、倒産を回避するしっかりとした目処が立っていない」

日本語ではあまりない表現なので、訳すのが

難しいところはありますが、こういう使い方が
あることも覚えておくと、あとあと役に立つかもしれません。

 

また、「no prospect」に代わる表現として、
little prospect」や「not much prospect」を使うこともできます。

 

目処が完全に立っていないことを表す
「no prospect」と比べると、少し弱めの表現です。

 

「目処がほとんど立っていない」「目処があまり立っていない」
と言いたい場合に使いましょう。

 

文の中で使うと次のような感じになります。

There is little prospect of improvement. 

「改善の目処はあまり立っていない」

「prospect」以外の「目処が立つ」を表す英語表現

「prospect」以外にも、「目処が立つ」を表すことが
できる英語表現がいくつかあるので、ここからはそちらを紹介していきます。

there is hope for

 

「there is hope for」という表現を使うと、
「目処が立つ」を表すことができます。

 

次の例文のような形で使われます。

There is little hope for his recovery. 

「彼の回復の目処は立っていない」

しかし、この表現は文脈によっては意味がかなり変わってくるので注意が必要です。

 

「目処が立つ」とは、その物事が起こる可能性が
かなり高いことを示すので、「hope(希望)」
があるからと言って「目処が立っている」と言えるとは限りません。

 

例えば、

There is hope for your promotion. 

という文なら、
「君の昇進の目処は立っている」というよりも
「君には昇進の可能性がある」と言った方がより正確でしょう。

 

なぜなら、「昇進の希望がある」=「昇進の目処が立っている」
ではないからです。

 

基本的にこの表現を使う場合は、
否定文にすることが無難かもしれません。

 

to be in sight

 

「in sight」には「見えるところに」「視界に」という意味があります。

 

この表現を使うと、「〜が見えてきた」という
意味を表す文を作ることが可能です。

 

例えば、

Tokyo Tower is in sight. 

なら「東京タワーが見えてきた」という意味になります。

 

この「見えてくる」という意味から、
「目処が立つ」ということを表すことにも
「in sight」を使うことができるのです。

 

例えば、次の例文を見てみましょう。

A solution is in sight. 

「解決の目処が立つ」

ちなみに、否定文なら次の例文のような形に。

No agreement is in sight. 

「協定の目処は立っていない」

または、次のようなパターンでも問題ありません。

An agreement is not in sight. 

「協定の目処は立っていない」

使用頻度は「prospect」と比べると少ないかもしれませんが、こういう表現があることもぜひ覚えておきましょう。

「目処が立つ」の英語表現まとめ

今回は、「目処が立つ」に関する英語表現を紹介しました。

 

ポイントをまとめると

  • 「prospect」が英語の中では「目処」に近い表現
  • 「have + prospect」と「there is + prospect」の形が存在
  • 「prospect」の前に形容詞をつけることもある
  • 他にも「there is hope for」で「目処が立つ」を表すことも
  • 「to be in sight」も類似の表現として使うことができる

 

「目処が立つ」という表現は、
普段はそれほど使わないかもしれませんが、
フォーマルな会話やビジネスシーンなどではかなり役立つ表現です。

 

実際、自分が使わなくても、
他の人が「prospect」などを使って話していることが結構あります。

 

重要ですが、事前に知っておかないと分かりにくい表現なので、
ぜひここでマスターして実際の英会話で使えるよう準備しておきましょう!

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年3月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です