知らないと損する!“note”と“memo”の違いとは!?

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

「ノートを取る」「ノートを書く」「ノートをまとめる」…
「メモを取る」「メモに残す」「メモにまとめる」…

日常生活の中でもよく使われるフレーズですが、
どのように使い分けていますか?

 

例えば「ノート」の場合。

  • 授業の内容をノートに取った。
  • テスト範囲を整理する為に、ノートにまとめた。
  • ノートに書いて、英単語を覚えた。

など、
自分の知識や記録を整理するために記入し、
保管しておくものというイメージです。

 

一方、「メモ」の場合。

  • 新しい仕事を教わりながら、メモをとった。
  • 伝言を受けたので、メモに残した。
  • やることリストをメモにまとめた。

など、
ササッと走り書きして、
用事が終わったら捨ててしまうイメージです。

 

しかし、英語の“note” と  “memo” は、
日本語と同じように使いません!

 

今回は、英語になると意味が異なる“note”と
“memo”の違いについてご説明していきます!

 

note”の意味とは?

まずは、”note”の意味について見ていきましょう。

 

英英辞書で”note”を調べてみました。

 

note <noun(名詞)>

1. something that you write down to remind you of something 

   何かを覚えておく為に、書き留めておくもの。

2. a short informal letter 

  略式の手紙

解説を見てみると… おや!?

 

なんだか「メモ」っぽくないですか!?笑

 

では、英英辞書の例文ではどのように使われているか見てみましょう。

1.Dave made a note of her address and phone number. 

    「デイヴは彼女の住所を電話番号をメモに残した

    ↑ “note”のことなのに「メモ」って言っちゃってますね。(笑)

2.This is just a quick note to let you know that I won’t be in the office tomorrow. 

    「これは、私が明日オフィスにいないことを知らせる為の簡単なメモです」

    ↑ いや、この特徴は完全に「メモ」やないか! (M-1王者風。←笑)

 

そうです。

英語の“note”は日本語の「メモ」と同じ意味で使われるのです。

身近な例でいうと、「付箋」です。

「付箋」と言えば、メモの代表格ですね。

 

どんなところにも貼り付けることができて、
伝えたいことや覚えておきたいことを
しっかりと残しておける便利グッズです。

この「付箋」、英語で何と言うかご存じですか?

 

じつは

Sticky note (スティッキーノート)

 「くっつくノート」

と言うんです!

 

こんなところでも、”note”はキチンと
「メモ」として活躍しているんですね~

“note”の成り立ち

そもそも、”note”という単語はどのように生まれたのでしょうか。

 

もともとはラテン語で「記号」を意味する“nota”

同じくラテン語の「記入する」を意味する“notare”が合体し、

スランスの古語で“note” “noter“となりました。

 

そこから変化して英語の“note”が生まれたとされています。

 

その後14世紀ごろから、英語でも
「注意書き」や「記号」という意味で認識され始め、

「メモ」や「略式の手紙」としての
意味を持ち出したのは1540年ごろからだそうです。

 

“memo”の意味とは?

次に、“memo”の意味を見てみます。

ちなみに、”memo”は単語“memorandum(メモランダム)”の略です。

 

こちらは英英辞書によると、

memo = memorandum <noun(名詞)>

1.a short note designating something to be remembered, especially something to be done or acted upon in the future; reminder. 

 すでにやったことを記録として残しておいたり、これからやることを覚えておくために書き留めたもの

2.a written statement of something. 

 書面による声明文

3.an informal message, especially one sent between two or more employees of the same company, concerning company business: 

 主に会社内において、2人以上の社員間でやり取りされる非公式な文書

1つ目は日本語の「メモ」の感覚に近いですが、
残りの2つはピンとこないですね。

 

実は英語の”memo”は、

業務連絡 や 覚書

などの場面で使用される単語なのです。

 

TOEICのPart7、長文読解問題でも
”memo” が社内文書として出題されます。

 

では、例文ではどのように使われているのでしょうか。

1.One of the documents leaked to the press was a memo written by the head of the security police. 

 「記者にリークされた書類の一つは、保安官のトップによる覚書だった。」

  ↑ 「覚書」として使われている「メモ」ですね。

2.The head of the federal Forest Service has sent a memo regarding the new legislation to managers. 

 「連邦森林局の責任者は、新しい規則に関する声明をマネージャー達に送った。」

↑ こちらは、業務連絡に近い使い方です。

3.Ann will send a memo to the staff outlining the new procedures. 

 「アンは新製品に関する業務文書をスタッフに送る予定だ。」

↑ こちらも、業務連絡としての使い方ですね!

 “memo”の成り立ち

では、“memo”の成り立ちについても見てみましょう。

 

先ほどの項目でも少し触れたように、
“memo”は“memorandum”の略です。

もともとはラテン語で「覚えておくための」を意味する形容詞

“memorare”が

名詞形の「思い起こさせる物」を意味する

“memorandum”

に変化しました。

 

そして15世紀中ごろ、英語でも
「記憶しておくべきもの」として“memorandum”が使用されるようになったそうです。

 

まとめ

1.“note”の意味とは

→英語の“note”は日本語の「メモ」と同じ意味で使われる!

2.“note”の成り立ち

→ラテン語の「記号」「記入する」が由来

3.“memo”の意味とは

   →業務連絡や覚書などの場面で使用される

4. “memo”の成り立ち

   →ラテン語の「覚えておくための」が由来

 

最後に

今回は、日本語でも身近な単語“note”と
“memo”についてご紹介しました。

普段は「メモ」として使い慣れている単語が、
英語になると“note”だったり、
英語の“memo”が「業務連絡」を意味していたり…。

 

英語だと思って使っていた単語が、
実は日本語として独自の意味を持っている、
いわゆる「和製英語」と言われるものも
日常生活にはたくさん存在しています。

こんな単語も和製英語って知ってましたか?

【1分で分かる!】オムライスって英語でなんて言う!?間違いやすい和製英語!

2020年3月9日
コロッケ 英語

【1分で分かる!】コロッケって英語でなんて言う!?恥かかない伝え方とは?

2022年4月15日
ハンバーグ 英語

【1分で分かる!】ハンバーグは英語に存在しない!?英語で話してみよう!

2022年4月15日

改めて学習していくと、
日本語と英語の新たな魅力に気づくことができますよ。

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です