目次

こんにちは!
私たちは毎日必ず服を着替えますね。
朝起きたら、パジャマから外出着に・・・
また、会社に行ったら、ユニフォームや作業着に着替えるという方もいらっしゃるでしょう。
英語で「着がえる」って言うには、
シチュエーションによって使い方が全然違っており、
決まったフレーズがあります。
今回は、日常シーン別に「着替える」の3つの使い方と英語表現を一緒に学びましょう。
着替える:基本フレーズ

change, change clothes
英語で着替えるの一番シンプルな言い方は、
動詞のchange または、change clothesです。
着替える=change、服=clothes、
あわさると、「服を着替える」 ですが、change だけで意味は通じます。
すでに服を着ている状態で、違う服に着替える時に使います。
例えば、パジャマから外出着、普段着などです。
次の例文を読みながら、出かける前の
シーンを思い浮かべてみてください。
(さっとシャワーをして着替えたい。)
Will you wait for me? I want to change my clothes before we get going.
(ちょっと待ってくれる?出発する前に着替えたいんだけど。)
友達同士の会話文では・・・
A: Do I look ok? Should I change clothes?
(変じゃないかな?服を着替えたほうがいい?)
B: Not at all. You look perfect.
(そんなことないよ。完璧だよ。)
と、いうような使い方をします。
ところで、clothesの発音については注意が必要です。
発音は[kl’ouz]、と辞書に記載されており、
動詞の close と同じ発音と覚えておいてくださいね!
change into 〜
これからどのような服装に着替えるか、
具体的に言う場合は、「change into ~」を使います。
(仕事のために制服に着替える必要があります。)
I change into pajamas when I come home.
(私は帰宅したらパジャマに着替えます。)
He will change into suits to meet my parents.
(彼は私の両親に会うためにスーツに着替えます。)
get dressed
dressed=服を着た、身支度をした、
という形容詞の意味から、着替えるという意味になります。
ですから、get dressed のイメージは、
着がえるプラス出かける準備、というところでしょうか。
親が子どもに急いで身じたくをさせたい時に使うフレーズがこちら。
(急いで着替えなさい!)
私は英会話講師をしていた経験から、
なるべく自然に英語に親しんでほしいと思って、
”Hurry up and get dressed!!”と
自分の子どもたちに、英語で話しかけることにしています。
さて、話をもとに戻して、その他に、
親が子どもに対してよく使うフレーズでは、
(着替えて、公園に行きましょう。)
と、着替えをグズる子どもに呼びかけることも多いですね。
ネイティブがよく使う「着替える」フレーズ

先ほど、着替えるは、change だけで通じると紹介しましたが、
着替えることを、ネイティブは get changed とも言います。
(着替えてくるから、ちょっと待ってて。)
というような使い方です。
さらに、get changed の前に、go をつけて、
Go get changed. または、Go get dressed. と使います。
こちらは両方とも「着替えてきて」の意味になります。
これは、実は、Go and get changed. が
文法的には正しいのですが、ネイティブは andを省略することが多いです。
(着替えてきて、もうすぐ出発するよ!)
I just got out of the shower. I’ll go get dressed.
(シャワーを浴びたところだから、着替えてくる。)
のように、使います。
ちなみに、go and =〜しに行く、〜してきて、
の意味を表していて、次のようにも使います。
(お昼ごはん食べに行こう。)
I’m just gonna go get a coffee.
(ちょっとコーヒー買いに行ってくる。)
put on, wear とchange の違い

中学校では、
put onやwear,change、
この3つすべて「着る」と学習したのではないでしょうか。
しかし1つ1つ意味は全然違うのです。
くわしく解説しましょう。
put on
違いとしては、
put on=着ている、
「着る動作」を表しています。
wear
wear=着ている状態、
「身につけた状態」を表していて、
既に着る動作は完了している、という状態のことを表しています。
change
change は最初にも説明したように、
今着ている服から違う服へ着替える、という使い方です。
ですから、厳密には、
着るという日本語に訳すのは、違うかなぁと思いますが、
中学英語では、まるっと一緒にしてしまっているようですね。
では、次の3つの例文を比べてみましょう。
さらに理解が深まるはずです。
例文で比較する
A: I’m putting on my jacket.
B: I’m wearing my jacket.
C: I’m changing my jacket.
混乱してしまいそうですが、
日本語訳するとどうなるでしょうか。
A: put on と B: wearを使った例文は、
「私は上着を着ている。」となります。
そうなんです、
この2つの文章は英語では違う動詞を使い、
ニュアンスが違いますが、日本語では同じ訳になりますね。
もう少し詳しく説明すると、
A: I’m putting on my jacket.
⇒今、まさに上着を着る動作をしていること
B: I’m wearing my jacket.
⇒上着は既に着ている状態のこと
C: I’m changing my jacket.
= 「私は上着を着替えています。」となるので違いは明らかですね。
となります。
大切なことは、今どのような状態であるか、
というところに焦点を当てると、
使い分けることができるでしょう。
まとめ

今回は、「着替える」について学びました。
まとめると、
- change, change clothes = 着替える
- change into 〜 = 〜に着替える
- get dressed=着替える、身支度をする
と、3つの意味について紹介しました。
get dressed は、着替えて身支度をするという
意味も含まれていることがchange との違いでしたね。
そして、ネイティブは、
change にget をつけて get change と言ったり、
着替えてくることを、
go get change、go get dressed のように使います。
服を着ることの英語フレーズが分かるだけでも、
日常会話に自信を持てますね!
さらに日常英会話を勉強したい方は、
こちらに記事をまとめたのでぜひご覧ください。
CHECK IT!
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?
告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍を読んだ人からは、
- 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
- 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
- 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
- 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
- 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」
などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。
だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。
どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しました。
英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。
しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。
2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ
▼ メルマガで学べる内容 ▼
- ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
- TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
- なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
- 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
- ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
- 丸暗記せずに覚える記憶術
・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)


最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
