【1分で解決!】I’m homeの意味とは? ネイティブがよく話す使い方を完全解説!

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

 

今回は、「I’m home」という英語フレーズの意味・使い方について分かりやすく紹介します。

私は高校と大学でアメリカ留学をしていましたが、寮生活だったので、この言葉はさほど飛び交ってはいませんでしたが、使わないわけではなかったのでなじみのあるフレーズでした

どちらかというと、これから留学、ホームステイをする予定の方にはかなり使えるフレーズです。

 

使われるパターンはかなりシンプルなので、すぐ覚えたのを覚えています。

このフレーズは文の中に含めて使うより、圧倒的にフレーズ単体で使うことが多いです。

 

では、「I’m home」というフレーズは実際にどのような意味があるのでしょうか。
そして、具体的にどんな時に使われるのか、この後ご説明したいと思います。

 

「I’m home」 の意味とは?

最初に、「I’m home」の言葉について説明したいと思います。

「I’m home」は、直訳すると、「わたしはおうちです」となってしまいますが(笑)、
もちろんそういう意味はありません。

「I’m home」は、「ただいま」という意味です。

 

外出先から帰ってきた家族が家に到着し、玄関に入ったときに言う、あの、「ただいま」です。

でも実は、シンプルなフレーズなだけに、
この「I’m home」というフレーズと間違いやすいフレーズがあります。

 

それは「I’m at home」です。
「at」が入っているか入っていないかで、意味がかなり違うので、この際この違いをここで覚えてしまいましょう。

  • 「I’m home」は、「ただいま」という意味
  • 「I’m at home」は、「家にいるよ」という意味

になります。

 

みなさんも、どちらもなんとなく一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
でもなんとなく意味がどっち?となっていた方もいらっしゃるかと思います。

詳しくは次の例文でご紹介させていただきます。

 

「I’m home」の正しい使い方・例文

このフレーズは、「ただいま」という意味しかないので、どんな時に使うかという説明はもはや不要かもしれませんが、
実は日本でも海外でも、家に帰ってきた時以外にも使う時ありますよね!
それは共通している部分かと思います。

それでは具体的にどんな時?というのをご紹介しますね。

 

実は、使用頻度としては、大人より子供の方が多いかもしれません。

そして、日本での使い方と少し違うかな、と感じるところは、家に誰かいることを確認し、その相手を探しながら使うことが多いということです。

 

日本では、家に誰かいることを前提として使いますよね。

【例文①】外出先(学校や職場など)から家に帰って来た時

「I’m home mommy, I’m home!」 

(ただいま!ママ、帰って来たよー!)

 

「I’m home, anybody home?」 

(ただいま、誰か家にいる?)

と、多くの場合、「I’m home」だけで終わらず、その後に家族を呼んだり、誰かいるかを確認します。

 

【例文2】家族が外出していて、大荷物で帰宅した時

「We’re home, hey please come and help!」 

(ただいまー!ちょっと来て手伝ってくれるー?)

と、ここでもやはり、ただのただいまではなく、家にいる家族に用事があるときに呼び、主語は必ずしも「I」ではないのがわかりますね。

 

【例文②】独り暮らしの家から、久しぶりに実家に帰って来た時

「Yes, I’m home! Wow I love my home!」 

(よし!ただいま!やっぱ実家が一番だわ!)

 

【例文③】独り暮らしの家で、誰もいないのをわかっていながらいう時

「I’m home! I know nobody is home…」 

(ただいまー!まあ誰もいないんだけどねー。)

とちょっと寂しい感じですが、実はよくみんな言います(笑)。

間違えやすい表現で、「I’m at home」、と、「at」が入るフレーズがあります。

これは実は、「ただいま!」ではなく、「家にいるよ」という表現になります。

 

参考までにいくつか例文を紹介します。

【例文④】外出中のママから、子供に、宅急便受け取りで家に誰かいるか確認する時

「Where are you? I need you to receive a package from UPS!」 

(いまどこにいるの?UPSからの荷物を受け取ってほしいの!)

 

「It’s ok, I’m at home!」 

(大丈夫だよ、家にいるよ!)

【例文⑤】学校で友達と遊んでいて、お母さんが家にいるか確認したい時

「Hey mom, is it ok to take my friends home today?」 

(ねえお母さん、今日友達を家に連れてってもいい?)

 

「Yes, I’m at home, so I can cook some cookies for you guys.」 

(家にいるから大丈夫よ、みんなにクッキー作ってあげれるよ。)

 

I’m homeは、家庭では特によく出てくる表現

「I’m home」は、例文でもご紹介したように、家族が家に帰ってくる、ことをメインに、ほとんど家族間で使われることが多いフレーズです。

とにかく「ただいま」という意味なので、英語では当たり前に言うというよりは、家にいる誰かを探しながら口にすることが多いので、その点はもしかしたら日本での使い方と英語圏での使い方は、意味は同じでもちょっとだけ違う部分かもしれません。

 

ホームステイするときに自分からも使いやすいですし、ぜひ積極的に使ってコミュニケーションをとってもらえればと思います。

そして、「I’m at home」(家にいるよ!)という意味のフレーズととても似ているので、そこを間違えないように、「I’m home」(ただいま)を正しく使ってみましょう。

 

まとめ

「I’m home」についてまとめると、

  1. 「I’m home」は、家庭でよく出てくるフレーズ
  2. 「I’m home」は、シンプルで気軽に使いやすいフレーズ
  3. 「I’m home」は、家にいる家族を呼びながら使うことが多い
  4. 「I’m home」は、意外に日本と外国では使い方がちょっとだけ違う

この4つのポイントを押さえておけば、
もちろん留学・ホームステイなどでも使えますし、旅行先で外国人のおうちへ泊まらせてもらう時などに
自然と使えるかもしれません。

「I’m home」(ただいま)と一緒に、「I’m at home」(家にいるよ)という表現も覚えてしまえば、間違えることも
なくなりますね!

 

では最後にI’m homeのような便利で
2語で表現できる簡単フレーズを紹介しますので、
ネイティブとの会話に役立ててください!

フレーズのバリエーションを増やすと、英会話がもっともっと楽しくなると思います。

 

それぞれの使い方をたくさん考えてみたり、楽しく深掘ってみると、英会話がもっともっと楽しくなると思います。

このブログを参考にして、より実用的な英語の知識をゲットしてくださいね!

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です