【1分で解決!】スラングI knowの意味とは?ネイティブがよく話す使い方を完全解説!

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

 

今回は、I knowという英語フレーズの意味・使い方について分かりやすく紹介します。

アメリカ留学してたころ、このI know をとにかくたくさん聞いてきたので、覚えようという意識が芽生える前にすでに自然に覚えて使っていた記憶があります。

 

最初ネイティブから聞いたときは、そのまま直訳して「私は知っている?」「んん??どういうニュアンスだろう?」と思ってました。
しかし、1カ月もすればすっかり慣れてしまい、当たり前になってくるフレーズのひとつです。

そのぐらい、使用頻度が高いフレーズです。

 

日本の学校では、このような表現は授業で習うのかは微妙なところですが、とにかく英語圏では特に多く使われるので、映画や海外ドラマ、俳優さんやスポーツ選手のインタビューなどでも耳なじみのある方もいるかと思います。

でも、具体的にどんな時に使って、どんなふうに使うのか、はっきりしてない方も多くいるかと思います。

 

では、「I know」というフレーズは実際にどのような意味があるのでしょうか。
そして、具体的にどんな時に使われるのでしょうか。

 

「I know」 の意味とは?

 

「I know」 

だよね、そうだよね、そうそう/知ってる!知ってるよ!

という意味になります。

 

直訳すると、「私は知っている」という意味ですが、
もちろん、「知ってる!」「私知ってるよ!」という使い方もありますが、
多くの場合、相手の言ったことに対して「同意する」感じで使うことが多いです。

会話のキャッチボールでは欠かせない表現ですし、世代問わずとにかく使われる便利フレーズです。

 

「I know」は、あいづちとしてそのままフレーズだけで使うことが圧倒的に多く、とても使用頻度が高いですが
「you know」(~じゃない?)と同意を求めるような言い方もありまして、
同じように使用頻度がとても高いです。

この後、例文でもう少し詳しくご紹介したいと思います。

 

「I know」の2つの使い方

「I know」 は、相手が言った言葉に対して、
あいづちとして「そうだよね」 「ほんとそう」という意味を持ち、
そして相手の言ったことに対して、
同意する意味も持ちますので、会話の中では欠かせないフレーズの1つです。

もちろんビジネスシーンでも、カジュアルな場面でも使えます。
びっくりするほどよく聞く口語表現なので、
すぐに使い始められること間違いなしです!

 

そして意外なことに、実はもう1つよく使われる意味がありまして、
「わかってるよ!」という、反抗期の子供が親に使うような
「反発する」ような言い方があります(笑)

これも映画や海外ドラマではよく見られるシーンなので、
多くは説明せずとも、感情や雰囲気でニュアンスがわかっちゃうかと思います。

 

同意する意味のときの例文

では実際に、どんな場面で使われているのか、いくつか例文でご紹介します。

まずは、フレーズだけで使う例文です。

【例文1】同意する「I know」

A:

「I can’t believe that a bowl of ramen costs like $10 in the States now!」 

(アメリカではラーメン一杯10ドルもするんだって、信じられない!)

 

B: 「I know…」 

(そうなんだよね。。。(ほんとそれね。。。))

 

【例文2】同意する「I know」

A:「That movie was so amazing. I wanna watch it again.」 

(あの映画すっごいよかった。もう一回観たいんだよね。)

 

B: 「I know, me too!」 

(そうそう!私も!)

 

【例文3】同意する「I know」

A:「Did you watch the soccer game yesterday? Team Japan was so close!」 

(昨日のサッカーの試合観た?日本すごい惜しかったよね。)

 

B: 「I know!!!」 

(ほんとそれ!)

 

ここまでは、「同意する」ニュアンスの強い、割とポジティブな感覚の「I know」でした。

 

反発する意味のときの例文

今から紹介する「I know」は、相手に反発するニュアンスのあるタイプの「I know」です。

【例文4】反発する「I know」

A:「If you don’t want to get dumped, you should clean your room now.」 

(彼女にフラれたくなかったら、部屋を片付けなさい!)

 

B: 「I know!!!!」 

(わかってる!!!)

親子間などでよくあるやりとりですね(笑)

 

このように、例文1,2,3ではポジティブな文脈で使う「I know」を、
そして例文4ではネガティブな雰囲気もある「I know」をご紹介してみました。 

 

「I know」の意味に似てる表現

例文でもご紹介したように「I know」は、
「だよね!」「そうそう!」「まじそれ!」という意味で、
とにかく日常会話ではよく耳にするフレーズです。

そのほかに、「That’s true」や、「That’s right」など、同意を表すフレーズもよく聞きますね!

 

そして「you know」もよく使います!
「you know」の意味は、「だよね?」「~じゃない?」「でしょ?」と、相手に同意を求める(といってもかなり軽く)フレーズになります。

この際合わせて覚えちゃってもいいかもしれませんね。

I have a math class on Mondays, you know? 

(俺って月曜日数学の授業あるじゃん?)      

 

Most of the fancy restaurants in Manhattan are way too expensive, you know? 

(マンハッタンにあるちょっといいレストランってめっちゃ高くない?)

など、you knowは割と文の後にもつけて使うことも多いです。

それこそインタビューなどでネイティブスピーカーはよく使っていますので、インタビューはもちろん、映画や海外ドラマを観る際には是非注目してみてください。

 

まとめ

「I know」についてまとめると、

  1. 「I know」は、同意するときにあいづちのように使われる
  2. 「I know」は、反発する意味として使われることもある
  3. 「I know」は、「まじそれ」というカジュアルなニュアンスも持つ
  4. 「I know」は、とにかくネイティブが使ってるため、すぐマスターしやすい

 

自分から使う方には少し時間がかかるかもしれませんが、この4つのポイントを押さえておけば、すぐに使えるようになる日が来ますよ!

 

では最後にI knowのような便利で
2語で表現できる簡単フレーズを紹介しますので、
ネイティブとの会話に役立ててください!

フレーズのバリエーションを増やすと、英会話がもっともっと楽しくなると思います。

このブログを参考にして、より実用的な英語の知識をゲットしてくださいね!

 

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です