Here you go と There you goの違いとは? 意味や使い方を完全解説!

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

海外で店員さんから、
「Here you go 」と言われて
お釣りを受け取ったことありますか?

 

私は、ハワイ旅行の時に、あるお店では、
Here you go.」と言われ、違うお店では、
There you go.」と言われて、
お釣りやレシートを受け取った経験があります。

 

その時は何も考えませんでしたが、
後日になってから、
シチュエーションは同じなのに、なにが違うのだろう?」と思ったことがあります。

 

今回は、Here you go と There you go の意味と、
ネイティブが使い分けている理由を解説します。

 

Here you go と There you go の意味と使い分け

 

意味はどちらも「はい、どうぞ。」

 

Here you go と There you go は、
どちらも「はい、どうぞ。」の意味になります。

 

どちらも慣用句と呼ばれるもので、
一つ一つの単語の意味が
つながって成り立つ文章ではありません。

 

ですから、「Here you go.」なら、
「ここに、あなた、行く」という
1つ1つの意味はまったく考えなくて良いのです。

 

Hereまたは There you go. とつなげて使うことで、
何かを手渡すときに使う「はい、どうぞ。」の意味となります。

 

また、Here you are. や There you are. 
と言い換えることできます。

 

Here/ There you go. の方が、
are を
使うよりもカジュアルな印象です。

 

では、レストランの店員さんとの
やり取りを通して例文を見てみましょう。

Waiter: Here you go. This is today’s lunch special.  

(ウェイター: はい、どうぞ。今日のランチスペシャルをお持ちしました。)

 

You: Thank you. Can I have some water? 

(あなた: ありがとう。お水をもらえますか?)

 

Waiter: Sure. There you go. Is there anything I can help with? 

(ウェイター: もちろん。はい、どうぞ。他になにかご用はございますか?)

 

You: No. I’m fine now. 

(あなた: いいえ、大丈夫です。)

 

Waiter: Ok, then. Enjoy! 

(ウェイター: では、ごゆっくり)

このように使われますが、どちらも
「はい、どうぞ。」ですね。

 

最初のHere you areは、
ウェイターが料理を運んできて
テーブルに配膳する時に使われます。

 

そして、「お水をもらえますか?」というお願いに対して、
There you go が使われていますが、
こちらは、相手の要求に応える場合の「はい、どうぞ。」で使われています。

 

しかし、この使い方は、人によっては、
There you goと言って料理を手渡す人もいれば、

相手の要求に対応する場合も
Here you goと言ったりする人もいて、
こればかりは、その人の感覚によって使われている場合があります。

 

どちらが正解という訳ではなくて、
ネイティブの人の多くが使い分けはあまり気にしていない、
というのが実際のところです。

 

それじゃ、困るよ! というツッコミを入れたくなりますね。

 

では、次に、あえて違いを説明するなら、
次のようになります。

 

使い分けのポイント

 

もともとの単語の意味を考えてみましょう。

 

  • here は、「ここ、現在地」という意味です。
  • thereは、「あそこ、少し離れている地点」ですね。

 

では、あえて、Here you go と
There you go の違いを表すなら、距離感です。

 

  • 自分から近い場合は、Here you go.
  • 少し距離がある場合は、There you go.

 

じゃ、その距離ってどれぐらい? 
というのが気になるところですが、
これも人それぞれですね。

 

あえて言うなら、私の場合は、
自分との距離がほとんどなく、目の前の場合は、Here you go. 

そして、手を伸ばすぐらいの距離は、There you go.と使います。

 

具体的に言うなら、私の自宅のキッチンはカウンターキッチンです。

 

私がキッチンに立っているとします。

 

そこに子どもが側までやってきて、
「牛乳ちょうだい」っと言ったら、「Here you go.」と手渡します。

 

しかし、キッチンのカウンター越しに牛乳を手渡すなら、
「There you go.」を使います。

イメージができたでしょうか。

 

距離感でいえば、this と that の違いと同じぐらいの感覚です。

 

何度もくり返しになりますが、
あえて違いをつけるなら・・・というのが前提です。

 

ネイティブはあまり区別をつけていないことが多い、と覚えてくださいね。

 

「はい、どうぞ。」以外の使い方

Here you goとThere you go には、
「はい、どうぞ。」と手渡す以外にも使う意味があります。

 

それは、後ろにagainをつけて、
「またか」と、同じことの繰り返しにウンザリする時に使います。

 

例文を見てみましょう。

A: Hey, you know what? When you were 5 years old… 

(そういえば、おまえが5歳の時の話だけど・・・)

 

B: There you go again. Daddy, please stop telling me that story over and over again. 

(また始まった。お父さん、もうその話を何回もするの、お願いだからやめてくれない。)

というような、親子の会話ですが、
何度も同じ話をしたがるお父さんに
ウンザリというような時に使います。

 

この場合、Here you go again でも意味は同じですが、
There you go again の方がよく使われると思います。

 

There you go.ほかの意味

There you goには、今まで紹介した以外に
まだ、他の意味もあります。

 

それでいいよ(=You are doing right.)

There you goには、
「今やっていることが正しいですよ」
「その調子ですよ」というような意味でも使います。

There you go. Just keep going. 

(その調子だよ。そのまま続けて。)

よくやったね!(= You did it! You made it!)

There you goには、
できなかったことを達成した時に、よろこびや祝福の声掛けをする時にも使います。

There you go! I know you can make it! 

(やったね! できると思ったよ!)

その通り(=Exactly)

There you goには、
会話している相手の意見に同調、同意する時にも使います。

There you go. That’s what I’m talking about.  

(その通り。私が言いたいのはそういうことなんだよ。)

「はい、どうぞ。」以外のThere you go については、
Youtube動画がとても参考になりますので、
よかったら見てみてください。

 

まとめ

今回は、Here you go と There you go について学びました。

 

どちらのフレーズも慣用句で、
「はい、どうぞ。」と使うことがわかりました。

 

また、Here とThere の使い分けについては、
ネイティブはあまり区別がはっきりとしていないことをお伝えしました。

 

英語を母国語としない私たちからすると、
とてもわかりにくいですね。

 

そして、あえて違うとすれば、
それは
「距離感」ということです。

 

自分からすぐ側の場合は、Hereを使って、
少し距離がある場合は、Thereを使うということを解説しました。

 

また、Here/ There you go again. には、
「またか」とうんざりする感情を表すということを紹介しました。

 

そして、最後に There you go には、
他の意味があるということを紹介しました。

 

Here you go.
There you go. は
とても感覚的な慣用句ですが、
まず使って慣れていくことが大切ですよ!

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年3月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です