【1分で分かる!】ハンバーグは英語に存在しない!?英語で話してみよう!

ハンバーグ 英語
【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

みんなが大好きな肉料理の「定番」といえば、

そう

「ハンバーグ」

ですよね!

 

アツアツの鉄板に乗った、
ボリュームのあるお肉に、大盛りのご飯…。

ナイフを入れるとジュワっと肉汁があふれ出し、濃厚なソースと絡まります。
想像しただけでヨダレが出てしまいます(笑)

 

ハンバーグの専門店も多く、老舗洋食店からデパートまで、
日本ならどこにいても食べられるこの「ハンバーグ」ですが、
実はドイツ人が発案した料理であることをご存知でしたか?

 

「発祥」を謳っているお店は複数あるようですが、
なかでも東京と大阪にある某有名店では、
明治や大正時代からハンバーグを提供していたそうです。

そのためハンバーグを英語だと勘違いしてました。
「ハンバーグ」という単語、実は英語圏の方には通じません!

 

私はこの事実を知らず、
アメリカ留学中に好きな食べ物を聞かれた際、
得意げに

「ハンバーグ!」

と答え、

「What!? (え、どういう意味!?)」

という顔をされた思い出があります…笑

 

このように英単語だと思っていたのに
実は和製英語だった!
というお料理は他にも存在します。

 

今回は日本ではおなじみの
英語でハンバーグの言い方を紹介します!

 

 ハンバーグの英語とは?

ハンバーグ 英語

冒頭でもご紹介した通り、
「ハンバーグ」は英語ではありません!

というのもハンバーグの名前の由来はドイツの都市「ハンブルグ」だからです。

だからそのままハンバーグと言っても
都市の「ハンブルグ」と間違われてしまうことがあります。

 

そんな「ハンバーグ」というお料理ですが、

言い方としては、

Hamburg steak 

Hamburger steak 

Salisbury Steak 

(ソールズベリー ステーキ)

等があります。

 

しかし、なぜ「ハンブルグ」+「ステーキ」なのでしょうか?

理由としては、アメリカに移住したドイツ人が、
焼いた肉の塊を「ハンブルグステーキ」と呼び始めたことがきっかけだと言われています。

なので正確に言うとドイツ発祥の料理ではなく、
ドイツ人がアメリカで作った料理なのです。

 

最後に出てきたSalisbury Steakは厳密に言うとは
日本で食べられるハンバーグとは異なり、
丸めて焼いたミンチ肉にグレイビーソースという肉汁を
ベースにしたソースをかけたお料理です。

いずれにしろ、
日本のように一般家庭で出てくるようなお料理ではなく、
私がアメリカにいたころは、
大きな都市にある日本料理店が提供している程度でした。

 

アメリカでは、焼いたお肉はバンズで挟む!

「ハンバーガー」こそがソウルフードなのですね。

 

ですので、

a hamburger without the bun 

(ア ハンバーガー ウィズアウト ザ バン)

「パン抜きのハンバーガー」

と言うことで「ハンバーグ」を説明することができます。

 

そのほかの間違いやすい和製英語

まだまだ間違いやすいカタカナ和製英語はあります!
ハンバーグも紹介されてますので、ぜひご覧ください。

 

ちなみに、、、
画像検索してもハンバーグはでてきません(笑)

ハンバーグ 英語

上記の画像は「Hamburg steak」と調べて、
ハンバーグを検索してたのですが、ドイツの街並みしか出てきませんでした、、汗

英語で「Hamburg 」というと、やっぱり都市のほうが強いことが分かりますね。
この後3ページ目くらいでようやくハンバーグ画像にたどり着きました。

 

英語圏の人にとって「ハンバーグ」よりも「ハンバーガー」こそ主食ということがよく分かりました。

 

まとめ

「ハンバーグ」の英語での言い方は?

  • Hamburg steak
  • Hamburger steak
  • Salisbury Steak

と3つの言い方があります。

 

ちなみにハンバーグの他に、
間違えやすい和製英語として「オムライス」「コロッケ」が挙げられます。

それぞれの言い方は、次の記事にまとめました。

 

「オムライス」の英語での言い方は?

【1分で分かる!】オムライスって英語でなんて言う!?間違いやすい和製英語!

2020年3月9日

 

「コロッケ」の英語での言い方は?

コロッケ 英語

【1分で分かる!】コロッケって英語でなんて言う!?恥かかない伝え方とは?

2022年4月15日

 

そして、どこの国発祥の食べ物か分かりますか?
答えは上記記事の中でお話ししてます!

ヒントはアメリカ発祥ではありません!笑

 

最後に

今回は、日本ですっかりお馴染みとなっている
洋食たちの英語での言い方をご紹介しました。

 

私はかつて、上記でご紹介した「ハンバーグ」「オムライス」「コロッケ」3つとも英語だと思っており、
アメリカでそれっぽく発音して堂々と発言し、
周りをポカーンとさせた経験があります(笑)

 

このように、日本独自で発展を遂げ、
流通したお料理はたくさんあるため、
カタカナ名であってもそのまま使ってしまうと
英語圏の方には伝わらない、ということは多々あるのです。

それでも私の場合は、周りが指摘をしてくれたうえに
どうして間違いだったのかと疑問に思ったことから
料理のルーツを調べることで知識が増えました!

 

間違ってしまうことが結果的に新たな学びにつながることはたくさんあります。

失敗を恐れずに、英語学習を続けてくださいね!

 

「オムライス」「ハンバーグ」「コロッケ」のほかに、
ぜひ流行りのスラングがあればコメントで教えてくださいー!

それでは最後まで読んでいただき有難うございました。

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です