目次

今回は、Guess what?の意味について分かりやすく紹介します。
海外ドラマやネイティブの友達とメッセージのやり取りをしている時に、Guess what?という言葉を聞いたことはありませんか。
実はこれ、非常によく使う言い回しなのですが、意識していないと理解できない表現なのです。
私の周りでもGuess what?は非常によく聞きますし、自分もよく使います。
なぜならこの一言を挟むことで、会話がぐっと楽しくなるからです!
ではGuess what ?の意味と使い方、他にも同じような使い方ができる短い文章の紹介をしていきたいと思います。
この記事を最後まで読めば、ネイティブと自然で楽しい英語のやりとりができるようになりますよ。
Guess what? の意味

Guess(ゲス)は想像する、予想する、と言った意味ですが、whatが続くとそのままでは意味がわからないですよね。
Guess what? と言った相手は「何what」を「想像してguess」欲しいのでしょうか?
それは、相手がこれからしたい話です。
例文としては、こんな流れになります。
(ねえ、聞いて?)
What?
(なあに?)
I’m getting married to him!
(彼と結婚するの!)
Wow! Congratulations!
(わあ!おめでとう!)
というように、主にGuess what?の後には、嬉しい報告が続きます。
なお「主に、」と書いた通り、特に内容は気にせずに使うケースもあるので、これは厳格なルールではなく、
あくまでもそのようなシチュエーションが多い、という話です。
けれどGuess what?が、「嬉しい報告の一言目に使われがちな言葉」ということを知っていると、
「もしかして、すごく聞いて欲しい、良いことがあったのかな?」という予想ができますよね。
Guess what? の返事の仕方

さて、相手が顔をキラキラさせながらGuess what? と言ってきたらなんと返したら良いでしょうか。
もっとも基本的な返事の仕方は、
シンプルにwhat?です。
これだけで「聞いて!」「なに?どうしたの?」というやりとりになります。
Guess what? は話し始める最初の一言として使われるため、ついつい聞き逃してしまいがちですが、この一言を知っているだけで、相手がハッピーなニュースを話したがっていることを察することができます。
ちなみに、このようにGuess what? には「いいことがあったから、聞いて」というニュアンスが含まれていることを知って入れば、
(何?スポーツカー買ったとか?)
のように、突拍子もない冗談で返すこともありますよ。
Guess what? の似た表現

さて、Guess what? 以外にも、文章のはじめに置くと、そこから続く会話をしやすくなる言葉があります。
それが、
です。
一般的にYou know what?は「あのね、」と言った風に訳すと良いでしょう。
Guess what?と同じように、一見すると何をKnow(知っている)のか、辞書通りでは全く意味がわかりませんね…!
そしてこのYou know what?は、
(あのさ、このドレス買わないって言ったけど、やっぱり好きだし買うね。)
のように、
これまで言っていたことと真逆の行為をしたい時によく使われるようです。
さらには、
(あのね、今夜は友達に会いにいかないといけないの)
というように、相手の話や誘いをやや遮るような話題展開にも使えます。
例文からも分かる通りYou know what?に関しては、ハッピーなニュースを後に続けるとは限りません。
どんな話題でも続けてオッケーなのですが、
単に話題を変える時、意見を変える時などに使われる傾向にあります。
私も、話題を変えたいときや、話しにくい話題を持ち出さなければならない時によく使っています。
他にも、
|
というように様々な話はじめの言葉があります。
どれも使い方に難しいルールはないので、
気軽に「あのね、」と言いたい時に使うと、相手もあなたの話に一層耳を傾けてくれるでしょう。
Guess what? を使うときの注意点

Guess what?はカジュアルな表現
さて、話を切り出すのにとても便利なGuess what?ですが、
一点だけ使い方に注意があります。
それは友達や同い年など、親しい仲で使うことです。
ビジネスで使う3つの表現
文章から見ても、スラングのような雰囲気がありますが、この言葉は上司や目上の人には使いません。
上司に何か話をしたいときは、
(少しお話しするお時間がありますか)
I have something to tell you.
(お話しすることがあります)
Do you have time?
(お時間ありますか)
のように、丁寧に伺いましょう。
ちなみに、「時間がある」はhave timeといい、have a timeではありません!
こちらも覚えておきましょう。
嬉しい報告、楽しい報告にぴったりな返事!

せっかく相手がワクワクしながら話を切り出してきても、
こちらの返事が
I see. OK.ではあまりにそっけなくて相手もガッカリしてしまいます。
ここでしっかりと、相手の話を盛り上げるリアクション上手な英語も学んで行きましょう。
Congratulations
例えば
(おめでとう!)
は、最も基本的なお祝いの言葉です。
しかし、ここもCongratulationではなく、複数形にして使うことを覚えましょう。
happy to hear that
(よかったね)
これはよく使う表現です。
直訳すると、「そのニュースを聞いてハッピーになった」
と言った意味になります。
結婚した、昇進した、試験に合格した、など具体的に相手が成し遂げたものに対して、この言葉をかけてあげると良いでしょう。
Sounds great
(いいね)
は覚えやすく、使いやすい表現です。
Sounds awesome! Sounds good! など
Soundsに続けて気持ちを表すと、表現の幅が広がります。
悲しい話、腹の立つ話にぴったりの返事

せっかくですから、ここで合わせて、
悲しい話や相手の愚痴に上手に返事をする方法も学んで行きましょう。
例えば、悲しい話には
(それは残念です)
が最もスタンダードな返事ではないでしょうか。
Thatに続けて、
I’m sorry to hear that you had a very hard time. (それは大変でしたね) |
と、何に対して返事をしたいか、具体的な内容を述べても良いです。
丁寧な返事なので、目上の人にも使って問題ありません。
カジュアルな返事であれば他にも、
(それはひどい)
もよく使います。
相手の愚痴に同意したい時は、
(最悪だね)
という表現があります。
Sucksはかなりカジュアルな表現で、「最悪だ」と言いたい時によく使われます。
例えば、
(最悪だよ、新しい財布無くした。)
というような言い回しになります。
自分が体験した場合はIt、相手の話に同意したい時はThatに変えるだけで
「最悪だよ」「最悪だね」とそれぞれの立場で使える便利な表現です。
また、
(それは酷い)
という言い方もあります。
しかし、これはsucksほどスラングではないため、
例えば仕事中に上司の話に相槌を打ちたいときなどにも、気軽に会話に使って問題ないです。
これらを駆使して、どんどん会話を盛り上げて行きましょう!
まとめ

- Guess what? は「ねえ、聞いて」の意味
- 聞いてほしい内容は、嬉しい報告であることが多い
- 他にも「ねえ、聞いて」の意味で使う言葉には、You know what?などがある
- guess what? は目上の人には使わない
- 良いニュースにはSounds good、悪いニュースにはThat’s horrible.などの返事の仕方がある
話し始め、というのは思っている以上に重要です。
相手が自分の話に集中してくれるように前置きを一言置くことで、自然に英語そのものがぐっと伝わりやすくなり、英会話が上達します。
この5つのポイントを押さえて、明日からより自然で良く伝わる英会話力をゲットしましょう。
では最後にGuess what?のような便利で
2語で表現できる簡単フレーズを紹介しますので、
ネイティブとの会話に役立ててください!
このブログを参考に、さらに英会話に興味を持っていただけると嬉しいです。
最後までご覧くださりありがとうございました。
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?
告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍を読んだ人からは、
- 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
- 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
- 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
- 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
- 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」
などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。
だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。
どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しました。
英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。
しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。
2023年3月現在で、5250人購読してるメルマガ
▼ メルマガで学べる内容 ▼
- ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
- TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
- なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
- 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
- ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
- 丸暗記せずに覚える記憶術
・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)


最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
