■目次
「fix」って意味ありすぎて混乱しちゃう!
って悩む方多いですよね!
いやー本当にこういう単語って困りますよね。
辞書で調べたら、意味が3つも4つも5つもある。
2つならまだしも、これだけあると
覚えられる気がしないんですよね。
でも「fix」を使えるようになると、本当に便利なんです。
そんなあなたに、イギリス留学・ハワイ留学をしていた私が
- 覚えるコツ
- ひとつひとつの意味
を丁寧に、そして、脳に定着しやすい形でご紹介します。
また、fixとrepairってどう違うの?といった
fixにまつわるQ&Aにも答えていきますので
ぜひ、この記事を読んで、モヤモヤをスッキリさせてくださいね。
fixのコア
まず「fixの意味は、なぜ覚えにくいのか」
ってところから考えてみると、
「fix」は多義語だから覚えにくいんですよね。
「fix」は、修理する、固定する、決定する、計画する、用意する、整える
など、意味をいっぱい持ちますが、
イメージを1つ覚えるだけなら、
カンタンに覚えられると思いませんか?
なので、まずはそのイメージを
確実におぼえていきましょう。
そのひとつのイメージとは、
「プラスの方に向かう」です。
よーく考えてみると、目指したい方向に
向かっていることが分かります。
あなたの時計を修理してもらって直ったら嬉しいですよね。
デートのスケジュールが決まった時も嬉しいですよね。
こんな感じで、良い方向にいくイメージを表せるのが「fix」なんです。
なのでまずは「「fix」はプラスになるものなんだ!」といったように、
シンプルに、1つのイメージで覚えましょう!
fixの意味を例文で深く理解しよう
「fix」はプラスの方へ向かうんだよーと
イメージが分かったところで
ひとつひとつの意味を、例文を見ながら一緒に考えていきましょう!
fix「修理する」
I’ll fix your watch for you. 「あなたの時計を直してあげるよ」 一番良く知られている「fix」の意味ですね! 主に機械に対してよく使われていますよね! 私は、セブ島留学をしていた時にスマホを 「I can ask my friend who can probably fix your iPhone.」 こんな風に言ってくれたことがあります。 Let’s fix the date for our trip! 「旅行する日にちを決めよう!」 日にちだけでなく、場所にも使えるので、 I haven’t fixed a meeting place. ディナーの場所をまだ決めてない こんな表現もあります! We should fix the shelf with screws. 「ネジでその棚を固定しなきゃね」
「固定する」は、わたしたち日本人には 「fix the shelf」だけを聞くと 「with screws」があると「ネジで」となるので、 最後まで聞くのって大事だなーなんて思います。 その他にも、こんな表現でも使われています。 I can’t fix my attention during TOEIC. 「TOEIC中ずっと集中してられないんだよ」 アテンションを「固定」できない=集中できない となるんですね。おもしろい表現ですね! Mom, can you fix lunch for me right now? You know, I’m so hungry.」 「お母さん、今すぐにランチの用意してくれる?すごいお腹すいちゃった」
ここでprepareじゃないの?と思う方も多いと思います。 prepareはどちらかといえば「しっかり用意する」で What happens to your hair? You should fix your hair. 「その髪どうしたの?直した方がいいよ!」
これはネイティブの会話で、よく聞く表現ですね! 「fix」=「修理する」といった覚え方をしてしまうと また、他にも I’ll fix my face quickly! 「ちゃちゃっと化粧するね」 なんていう表現もよくあります! 私は、「fix」に「整える」という意味があることを知らなかった頃は 「fix」も「repair」どちらも「直す」という意味をもちますが、 聞き取りのときは、大丈夫だけど フタをあけてみれば、これは単純でかんたんな話なんです! この瞬間に、使い分けられるように知っておきましょう。 「fix」は幅広い意味の「直す」で 例えば、あなたがお風呂に入りながらYoutubeをみていたとします。 そしたらなんとスマホを水没させてしまい この時に使われるのが「repair」です。 ただし、機械的に使われることが多いんです。 覚え方としては、 と覚えると良いと思います! 「fix」に「up」がついていることって多々ありますよね。 特に、洋画なんか見ていると、ネイティブがよく使ってますね! 「up」がつくと意味が変わるの? って思うかもしれませんが、実はそうではありません。 この時に使われる「up」は動詞を修飾する副詞です。 fixという意味に、upをつけることで といったfixを強調するというニュアンスを なので基本的に、意味は変わらないのです。 I should meet him as soon as possible to fix up the details of the contract. 「契約の詳細をきちっと決めるために、なるべく早く彼に会うべきだ」 このように、upをつけるだけで 「決める」を強調することができます。 upという簡単な英単語をつけるだけで強調できるので この記事のポイント これだけいろんな意味があるんだなって分かると 日常会話で頻繁に使われる 「修理する」という意味だけじゃなく スケジュールを決めるだとか、 デートの場所を決めるだとか、 髪の毛を整えるだとか、 いろんなシーンでぜひ「fix」を使ってみて下さいね! PR.いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。 電子書籍を読んだ人からは、 などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。 だから「もう私にはムリなのか…?」 どんなレベルから始めても正しく勉強すれば そして現在、 英語スキルで活躍する人を増やすため しっかりと読んでくれる人に届くように ▼ メルマガで学べる内容 ▼ ・・・などなど 最後まで読んでいただきありがとうございました。
海で水没させたことがあり
その時に、先生に話したところfix「決定する」
これも、よく使われる表現ですね。fix「固定する」
あまり馴染みのない意味ですよね。
「棚を直す」と捉えてしまいそうです。
「直す」じゃなくて「固定する」と言ってるんだって分かりますね!fix「用意する」
fixはどちらかと言えば
「ありあわせのものでサクッと作る」というニュアンスを持ちます。fix「整える」
「髪の毛を修理する?どういうこと?」ってなりますよね。
「fix」はこれだけ幅広く使われているんですね〜
「整形?」って思ってました(笑)fixにまつわるQ&A
「fix」と「repair」の違いって何?
使い分けがすごくややこしい!と思いますよね。
自分が使うときには、ちょっと困るって方。
「repair」は専門的な技術を必要とする「直す」です。
修理屋さんに持っていってプロに直してもらいますよね。
「fix」と「fix up」の違いって何?
つけ加えることができます。
すごく便利ですよね!まとめ
固定する、用意する、整える、といったように
日常会話のいろんなシーンで使える便利な単語
「カジュアルな単語」なんだな〜って分かりますね!効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
3000人以上に英語を指導したのちに、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しました。
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。
2021年1月現在で、4250人購読してるメルマガ
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
コメントを残す