■目次
Hi, guys! こんにちは!
突然の質問ですが、
みなさんは何度も「Me too」を
リピートしていませんか?
そこで「他に良いフレーズないかなー」
と思っている方に朗報です!
実は「私も」の言い方は、
10通り以上もあるんです。
この記事を読んでいるということは
- 英会話に慣れてきたから英語での表現の幅を広げたい
- 「Me too」を繰り返し言うことに気が引ける
- もっとネイティブに近づきたい
- 外国人ともっとリアルな英会話をしたい
こんな悩みをお持ちだと思います。
私は、今でこそいろんな言い方が
できるようになりましたが
私もイギリスに留学をしていた時
初めの頃は
「 ”Me too” ってめっちゃ万能!」
なんて思いながら
何かあるごとに
「Me too! Me too!」と連呼していました(笑)
でも1ヶ月が過ぎた頃、
なんとなく毎度「Me too」と
言うことに気が引けてきたんです。
なぜなら学校の先生達や他の留学生は、
私ほど「Me too」を使っていなかったからです。
そこで今回は、私が覚えた
「私も」の言い方を4つ紹介します!
覚え方も合わせて紹介するので
よかったら最後まで
読んでいただけたら幸いです。
1. 「Me too」と「Me neither」
まず「Me too」以外の
フレーズをご紹介する前に
重要なことをお話をさせてください。
「Me too」はどんな時でも
使える便利なフレーズと
思っている方は多いと思います。
でも、もしかすると知らぬうちに
間違った使い方をしているかもしれません。
海外生活が始まったばかりの時は
私もそうでした(笑)
例えばこんな時に
「Me too」を使っていませんか?
相手:I don’t like durian. 「俺、ドリアン好きじゃないんだよね」
自分:Me too!「私もそう!」
実は、上記のようなシチュエーションで
「Me too」を使うと
相手の頭上に「?」が浮かんでしまいます。
相手は「I don’t like 〜.」
と否定文で話しています。
そう、否定文の時は
「Me too」は使えないんです。
じゃあどうしたらいいの?
って思いますよね。
とても簡単です!
相手:I don’t like durian. 「俺、ドリアン好きじゃないんだよね」
自分:Me too! Me neither! 「私もー!」
このように
「too」を「neither」に変えると
否定文に対しての
正しい「私も」の言い方になります!
発音は「ニーザー」です。
イギリスの発音だと
「ナイザー」になります。
よって「Me too」が使えるのは
相手が肯定文を使っている時。
相手:I like durian. 「俺、ドリアン好きなんだよね」
自分:Me too!「私もー!」
まとめると
- 肯定文に対しての返事は 「Me too.」
- 否定文に対しての返事は 「Me neither.」
相手が否定をしているのか
肯定をしているのかを
聞き取った上で
使い分けてみましょう!
※豆知識
ネイティブの人は「Me neither」ではなく
「Me either」と言ったりしますが
正しい文法ではありません。
英会話であれば「Me either」を
使ってもさほど問題はないかとは思いますが、
どうせなら正しい文法で話してみましょう!
2.「Same 〜 me」
「Me too」や「Me Neither」以外に
シンプルで簡単なフレーズとして
「Same 〜 me」があります。
- Same as me.
- Same with me.
この2つは使い時を
少し気をつければ便利で
初心者にも使いやすい
フレーズだと思います。
実際に、私も「Me too」を
言い過ぎいることを
気にしていた時期があったので
このフレーズを積極的に使っていました。
Same as me
相手と同じ物や品質を持っている時に使います。
相手:I have the newest MacBook. 「俺、最新のMacBook持ってるんだぜ」
自分:Same as me! 「俺も!」
Same with me
相手と同じシチュエーションにいる時に使います。
相手:I don’t have enough money to buy a house.「お金なくてマイホームは買えない」
自分:Same with me. 「僕もだよ」
「同じ」という意味の「same」を使うので
簡単に覚えれられそうなフレーズですね!
3. ネイティブが多用している「So」と「Neither」
上記で説明した
「Me too.」「Me neither.」や
「Same 〜 me.」の他に
ネイティブスピーカーの中で
メジャーなのがこちら。
- So + ( be動詞 / 一般動詞 / 助動詞 ) + I.
- Neither + ( be動詞 / 一般動詞 / 助動詞 ) + I.
映画や会話の中で
こんな「So do I.」という
フレーズを聞いたことはありませんか?
A:I usually go to bed at midnight. 「いつも僕は寝るのが深夜なんだよ」
B:So do I. I can’t stop playing a game until late.「俺も。遅くまでゲームがやめられないんだよね〜」
かなりよく使われているフレーズなので
これまで聞いたことがなくても
一度知れば、このフレーズが
よく聞こえてくると思います。
正直私が初めて聞いた時は、
倒置されているからか
「なんでこの順番なの!?」
と違和感でなんだか気持ち悪かったです(笑)
「ピンとこない」
「難しそう」
って思われた方もいると思います。
実際少し難易度は高めですが
ルールさえ把握してしまえば
あとは応用するだけなので
頑張って覚えてみましょう!
レベル①|肯定・否定
まず、
絶対に覚えなければいけないこと
を紹介します。
それは相手が話した内容が
肯定文と否定文のどちらなのか?
によって使う単語が変わるということ。
なのでこちらを必ず!頭に叩き込んでください。
- 肯定文なら「So」
- 否定文なら「Neither」
相手:I’m from Tokyo. 「東京出身なんですよー」 自分:So am I. 「私もです!」 相手:I’m not from Tokyo. 「東京出身ではないんですよー」 自分:Neither am I. 「私もです!」 「使ってみたけどなんだかややこしい」 覚えた当初、私は可能な限り でも両方使おうとすると 「(今、否定文だったから、否定文の時は、えーっと、 といった感じで会話の なので、 まずは「So ◯◯ I.」だけを使って 「So ◯◯ I.」に慣れてきたら ややこしいと思った方は シンプルにいきましょう! 上記で述べた を頭に叩き込んだらここからは シンプルにするために ※否定文で使いたい時は「So」を まずは「So ◯◯ I.」の となります。 例文を見たほうが 相手: I am scared of ghosts. 「俺おばけが怖いんだよ」 自分:So am I. 「私もよ」 相手: I miss you. 「君に会いたいよ」 自分:So do I. 「私もよ」 このように 相手が使う動詞の種類 「am」「do」のどちらを使うか判断します。 ひとつ前のレベル2では 「So ◯◯ I.」 の◯◯に入る単語は 現在形・過去形・完了形・未来形で比較してみます。 相手:I’m excited. 「わくわくするよ」 自分:So am I!. 「私も!」 相手:I was excited. 「わくわくしてたよ」 自分:So was I!. 「私もしてた!」 相手:I have been excited. 「今までわくわくしてたよ」 自分:So have I!. 「私も今までしてた!」 相手:I will be excited. 「これからワクワクするよ」 自分:So will I!. 「私も!」
まとめると、相手が話した文の時制が となります。 「もっとややこしくなった〜」と思われた方へ 疑問文で文頭にくる単語ありますよね! その単語こそが◯◯に当てはめるべき単語 なのです! どういうことかというと ◯◯に当てはめる単語が 単語をひとつひとつに覚えるよりも ルールを意識して覚えてみることが ここまで これらに合わせて 動詞の前に助動詞がついていたら、 次のレベル4で説明します! 最後は、 相手が話した言葉に 上記で説明した 相手が助動詞を使っているなら まずは、助動詞とは 助動詞はその名の通り メジャーな助動詞はこちら 相手:I can fly. 「おれ飛べるんだぜ」 自分:So can I!. 「私も!」 相手:I should work harder. 「私はもっと仕事をがんばるべきだわ」 自分:So should I. 「私もそう!」 相手:I’d like some coffee. 「コーヒー欲しいな」 自分:So would I. 「私も」 助動詞があるかないかを ひとつ前は少し難易度が高かったですね。 ここでは、 よく使われる単語がこちらです。 例文を見てみましょう。 相手:I used to have two dogs.「2匹の犬を飼っていたの」 自分:I also used to have a dog!「私も1匹飼っていたわ」 相手:I got a flu shot yesterday.「昨日インフルエンザの予防接種を受けたんだ」 自分:I’ll get a flu shot today, too.「僕も今日受けに行くよ」 相手:I like summer the best.「夏が一番すき」 自分:I like summer the best of all seasons as well.「私も四季の中で一番夏が好き」
「also」は基本的に文中いれますが 凄くシンプルですよね! 慣れてしまえば便利なので是非使ってみてください。 「私も」の言い方はいくつもありますが 【ポイント】 難易度の高かった「So 〜 I.」と 是非活用してみてください。 肯定 否定 現在 過去 完了 未来 現在 過去 完了 未来 be 動詞 So am I. So was I. So have I. So will I. Neither am I. Neither was I. Neither have I. Neither will I. 一般 動詞 So do I. So did I. Neither do I. Neither did I. 助動詞 can So can I. Neither can I. 助動詞 should So should I. Neither should I. 助動詞 would So would I. Neither would I. PR.いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。 電子書籍を読んだ人からは、 などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。 だから「もう私にはムリなのか…?」 どんなレベルから始めても正しく勉強すれば そして現在、 英語スキルで活躍する人を増やすため しっかりと読んでくれる人に届くように 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ▼2020年4月現在で、3250人購読してるメルマガ▼ < 学べる内容 > etc・・・
と思った方は
まずは肯定文に対しての
「So」だけを覚えて使ってみてください。
会話の中で使うようにしていました。
どうしても頭で考えるから
発するまでに時差が
発生するんですよね(笑)
So じゃなくて、うーん)Neither am I!」
リズムが崩れてしまい
使うのが億劫になってしまった
経験があります。
一気に両方使おうとしないのがコツ。
否定文に対しては「So ◯◯ I.」は
使わないよう意識すること。
「Neither ◯◯ I.」を使い始めるとイージーです!
Let’s make it Simple!レベル②|be動詞・一般動詞
肯定文に絞ってご紹介します!
「Neither」に変えて使ってくださいね。
◯◯の部分に入る単語を
現在形のbe動詞と一般動詞の
2点に絞って使い分けていきましょう!
理解しやすいので思うので紹介します。
(be動詞なのか、一般動詞なのか)に合わせて、レベル③|時制
現在形に絞っていましたが
相手が使う時制に合わせる
必要があります。
スッキリする覚え方があるので安心してください!
様々な時制で疑問文を見てみると
疑問文の文頭にあるのが分かると思います。
ルールを覚えると応用が効くため
効率が良いですよね。
英語力向上に繋がりますので
是非覚えてみてください!
単語を選ぶ必要があると
説明しましたが
もう一つだけ覚えて欲しいものがあります。
助動詞を優先して使わなければなりません。レベル④|助動詞
◯◯に助動詞をいれるパターンを
紹介します。
助動詞が含まれている時は
「時制によって単語を変える」が
通用しません。
それに合わせて最優先で助動詞を使います。
どんなものだったかおさらいします。
動詞を助ける品詞で、
動詞の原形と合わせて使います。
判断する必要があるものの
助動詞がある場合は
時制を無視してそのまま助動詞を使えば良いので
案外シンプルですね!4.「also」「too」「as well」
文で「私も〜」と
伝えたいという方に3つ紹介します!
「too」や「as well」は文末につけます。まとめ
ひとつひとつ使い慣れて
ワンランク上の英会話をしたいですよね!
「Neither 〜 I.」の一覧表はこちらです。
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
3000人以上に英語を指導したのちに、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しました。
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。
(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
コメントを残す