スローバック(Throwback/TBT)とは? 流行りのインスタ用語・スラングを解説!

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

ネイティブのInstagramを見ていると、さまざまなハッシュタグやスラングに出くわします。

中には、見ただけでは意味のわからないものもたくさんあり、初心者にとっては慣れるまでが少し大変です。

 

私も、以前「#ootd」というハッシュタグに出くわして、
何のことかと思ったら「Outfit of the Day」の略だと後で初めて知りました。

今回は、そんなハッシュタグ・スラングの中でも「スローバック(throwback)」を紹介します。

 

「スローバック」は最近若者の間で流行っていて、ネイティブの間では「Throwback Thursday」として広く知られているスラングです。

Instagramでよく見かけられるハッシュタグなので、今のうちにその意味を押さえておきましょう!

また、他にもいくつか最近ネイティブの間でよく使われるハッシュタグ・スラングを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

スローバック(Throwback)の本来の意味

今やスラングとして使われている「スローバック(throwback)」ですが、本来はどういう意味なのでしょうか。

まずは元々の意味を確認しておきましょう。

「throwback」とは、昔の何かに似ている、または昔の何かを思い出させるようなものを指します。

と言ってもちょっと分かりにくいかもしれないので、次の例文を見てみましょう。

〈例文〉
This building is a throwback to the Japanese traditional architectures. 

この建物は、日本の伝統的な建築を思い出させる。

この例文を読めば、なんとなく「throwback」の意味がわかるのではないでしょうか。

残念ながら、日本語にはちょうど良い対訳がないので、
「昔を思い出させるもの」というイメージで覚えておきましょう。

ちなみに、「throwback 」を使うときは、基本的に「throwback to 〜」という形を用います。

スローバック(Throwback)スラングの意味

ここからは、いよいよ「スローバック(throwback)」のスラングとしての意味を解説していきます。

Instagramのハッシュタグなどよく見かける「スローバック」は、正式には「Throwback Thursday」です。

この「Throwback Thursday」というフレーズは、SNS上では懐かしい昔の写真などに添えて使われます。

 

もとの「昔を思い出させる」というようなニュアンスから、「思い出」というような意味合いが含まれているのです。

多くの場合、楽しかった思い出や明るい思い出に関して使われますが、昔の出来事全般に使われることもあります。

 

ちなみに、「Throwback Thursday」をハッシュタグとして使う場合は、「#throwbackthursday」か、その略である「#tbt」を使いましょう。

Instagramでどのように「#Throwback Thursday」が使われているか見てみたいという人は、以下のリンクを参照してみてください。

どのように「#tbt」が使われているか見てみたいという人は、以下のリンクを参照してみてください。

「Throwback Thursday」の由来

「Throwback Thursday」という単語は、「Nice Kicks」というブログが由来になっていると言われています。

このブログでは、「Throwback Thursday」と題して、毎週木曜日に昔のバスケットボールシューズの写真が更新されていました。

後に、このフレーズがインターネット上で広まり、Instagramをはじめ、FacebookやTwitterなどのSNSで流行り出したということです。

 

その他曜日関係のスラング

ここからは、「Throwback Thursday」に似たような、Instagramなどで流行りのスラングをいくつか見ていきましょう。

  • #FBF(Flashback Friday)

「FBF」「Flashback Friday」の略で、「Throwback Thursday」に近いスラングです。

「Throwback Thursday」が流行る以前によく使われていました。

「Flashback Friday」の「flashback(フラッシュバック)」は、過去の記憶が突然よみがえる様子を表します。

 

この意味から分かるように、「Flashback Friday」も思い出に関して投稿するときに使われるフレーズです。

「Flashback Friday」と「Throwback Thursday」はよく似ていますが、その間には決定的な違いがあります。

その違いとは、もちろん投稿できる曜日です。

 

つまり、「Throwback Thursday」は木曜日限定で、「Flashback Friday」は金曜日限定なのです。

もし木曜日に投稿し忘れたときは、「#flashbackfriday」または「#fbf」を使って金曜日に投稿しましょう。

 

  • #WCW(Woman Crush Wednesday)

「WCW」「Woman Crush Wednesday」の略です。

このハッシュタグは、水曜日にお気に入り・憧れの女性の写真を投稿したりして、その女性を称賛するときに使います。

「have a crush on 〜」で「〜に惚れている」という意味になるのですが、ここでの「crush」にはそういった意味があります。

男性が女性にというより、女性同士でお互いを褒めるように使われることが多いです。

褒める表現はコチラの記事に分かりやすくまとめました!

 

  • #MCM(Men Crush Monday)

「MCM」は、「Men Crush Monday」の略です。

内容的には「WCW」の男性バージョンという感じですが、「WCW」と違って月曜日に使われます。

 

  • #Monday Blues

「Monday Blues」は、月曜日の憂鬱感への立ち向かい方をS N S上で共有するためのハッシュタグです。

 

  • #Travel Tuesday

「Travel Tuesday」は、旅行の写真を共有したり、旅行関連の質問やコメントをするときに使うハッシュタグです。

また、旅行会社もよくこのハッシュタグを用いて投稿しています。

このほかにも、地元の写真などを投稿して、自分の地元への旅行を呼びかけるような場合にも使うわれています。

 

  • #Transformation Tuesday

「Transformation Tuesday」は、フィットネスをやっている人が使うハッシュタグです。

火曜日には、このハッシュタグを使って鍛えた成果や身体の変化(transformation)を見せます。

ジムで身体を鍛えている人などにとってはとっておきのハッシュタグです。

 

  • #Sunday Sweat

「Sunday Sweat」もフィットネス関連のハッシュタグです。

しかし、このハッシュタグは、鍛えた成果を見せるというよりも、どのように普段鍛えているのか、その様子を動画などで投稿する際に使います。

フィットネスや筋トレをある程度続けている人が使うことが多いです。

 

  • #Thankful Thursday

S N Sで誰かに感謝の気持ちを伝えるなら、「Thankful Thursday」を使いましょう。

このハッシュタグは、木曜日にチームメイトや両親、顧客などに
感謝の気持ちを表現するために使われるハッシュタグです。

カジュアルな感謝からビジネス的な感謝までさまざま使えるので、ぜひ木曜日には日頃言えていなかった感謝を伝えてみてください。

 

  • #Follow Friday

「Follow Friday」は、自分が憧れている・尊敬している人のアカウントを、他の人にフォローすることをおすすめするためのハッシュタグです。

こちらも金曜日に使います。

使うときは、必ずなぜその人のアカウントをおすすめするのか、理由も含めて投稿しましょう。

 

#OOTD(Outfit of the Day)

「OOTD」は曜日には関係ありませんが、日にち関連ということでここで紹介します。

このハッシュタグは「Outfit of the Day」の略で、自分のファッションを見せるために使われます。

同じ系列のものに、「WIWT(What I Wear Today)」などがあります。

 

  • #POTD(Photo of the Day)

「POTD」は「OOTD」と同じような感じで、「Photo of the Day」の略です。

こちらはファッションではなく、写真を紹介するために使われます。

自分がベストと思う写真とともに使ってみましょう。

まとめ

今回は、「throwback」や「Throwback Thursday」の意味、そして関連するスラングについて紹介しました。

ポイントをまとめると

  • 「throwback」の意味は「昔の何かに似ている、または昔の何かを思い出させるようなもの」。
  • S N Sでは「Throwback Thursday」というフレーズとして、昔の写真と共に使われている。
  • ハッシュタグは「#throwbackthursday」か「#tbt」。
  • 似た用語に「Flashback Friday」がある。

英語は、フォーマルな会話より日常会話が難しいと言います。

 

そこに加えてSNSで使われているスラングとなると、本当に分からないものばかりです。

しかし、特にネイティブの若い人たちと交流を深めたいなら、こう言ったスラングを知っておくことはかなり重要になります。

 

「Hello」の代わりに「What’s up?」を挨拶に使うと、自然と相手との距離がグンと近づきますよね?

これと同じように、ネイティブが普段使う言葉を知ってるだけで距離感を縮めることができます。

ということで最後にネイティブがよく使う2語フレーズを紹介しますね!

私の経験談から言うと、
この動画で紹介されてる2語フレーズを使えるようになるだけでも、
ネイティブの若い人たちと交流をグッと深めることができるでしょう。

 

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です