【1分でわかる!】since の意味とは?コアイメージを覚えて使い方をマスターする!

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

『since』と言えば、
現在完了形を学習した時に
セットで学んだ単語ではありませんか?

 

have + 過去分詞=完了形 を学習した時に、
必ず登場するこの「since」ですが、
完了形以外でも使うことができる単語なんです。

そのとき「since」の意味は、大きく分けて2つになります。

 

しかし、品詞は、前置詞、接続詞、副詞と3つに分かれていて、
それぞれ使い方が違うということで、
なんだか理解しにくいですね。

 

これまで私は大学院までイギリス文学を専攻しており、
アメリカへホームステイ経験
もあります。

そんな経験もふまえて今回は
分かりやすく since の2つの意味の違いを、
例文や解説を交えて紹介します!

 

Sinceの意味「~以来、~から」

since の意味の一つ目は、
「~以来、~から」という意味になります。

 

時間的な継続を表す意味を持っていて、
ある地点から現在も続いているということを表しています。

 

下の図は、時の流れを表しています。

sinceの意味

sinceの意味

過去・現在・未来の時間軸で、現在を基準にして、
青色矢印が、ものごとが継続している様子をあらわしています。

この時間の流れの中で、ある地点から現在まで
継続している状態を表すのが「since」です。

 

では、次に例文をみてみましょう。

 

使い方①~以来、あの時以来

例文

I have lived in Osaka since 2008. 

(私は大阪に2008年から住んでいます。)

 

It has been raining since this morning. 

(今朝から雨が降り続いている。)

 

いつから大阪に住んでいるのか、
明確にわかっている場合に、since の後には、具体的な年が来ます。

 

また、いつからのところに、今朝からなど、
過去のスタート地点を表すことばが入ります。

 

文法は

have + 過去分詞 + since + いつから

と、覚えてください。

 

このsince は品詞でいうと前置詞、
in やat などの仲間になります。

 

前置詞の後には、名詞がくるというルールが
あることがポイントです。

 

使い方②:~して以来、~してから

 

先ほど文法

have + 過去分詞 + since + いつから

がベースになります。

いつから」の部分が「名詞」ではなく、
文章が来る場合を見てみましょう。
(『○○をした時から、○○をして以来』というような文章)

例文

I have lived in Korea since I was in high school.  

(私は韓国に高校生の時から住んでいます。)

  • since よりも前の文章で、現在の状況を表して、
  • since から後ろの文で、それがいつからなのか、

ということを表しています。

 

ですから、since から後ろの文は、
過去形のセンテンスになりますね。

 

have + 過去分詞 + since + S + V という順番で
文章が構成されていて、こちらのsince は接続詞になります。

 

接続詞とは、前の文章と次の文章をつなぐ役割をもっています。

 

その他の例文も見てみましょう。

例文

I have been working here since I dropped out of school. 

(学校を中退してから私はここで働いています。)

 

My grandfather has started his restaurant since he retired from the Army. 

(私の祖父は、退役後、このレストランを始めました。)

使い方③: ~以来ずっと、あれ以来 

 

今度は、「~以来ずっと、あれ以来」というような具体的な年数ではなく、
ある地点からずっと、という表現をしたいときに使います。

例文

Yuki and I met when we were in elementary school. We have been best friends ever since. 

(由紀と私は小学生の時に出会いました。私たちはそれ以来ずっと親友です。)

このsince は、副詞の使い方で、
文末にくることが多いです!

 

そして、since の前にever=今までをつけて、
「ever since=あれ以来ずっと、~以来ずっと」という使い方をします。

 

ever というのは、「今までに、これまでの人生において」
という広い意味での時間を表すことばになって、
ever since とつなげて使うと、
「ずっと」という強調された意味になります。

それでは since の2つ目の意味を解説しますね。

 

Sinceの意味「~だから」

例文と使い方

 

since の意味の2つ目は、
理由を表す「~だから」の意味があります。

 

こちらは、必ずしも完了形の文章で使われるという訳ではなく、
現在形、過去形、未来形とどのような時制でも使うことができます。

例文

Since he is an honest person, he will never lie to me. 

(彼は正直者なので、私に嘘は決してつきません。)

 

Since it was raining, we took a bus to the station. 

(雨が降っていたので、私たちは、バスで駅に向かいました。)

 

Since we are going to Hokkaido, we need to get ready for cold weather. 

(北海道に行くので、寒い気候に対しての準備が必要です。)

例文のように、次の文をつなぐ役割の接続詞で、
多くの場合は、Sinceを文頭で使います。

 

同じ意味の「as」に置き換えることもできますが、
ニュアンスとして「as」の方がかしこまった印象になるため、
ネイティブは「since」を使います。

 

ビジネスでの文章でのやりとりや論文などを書く場合は、
「as」という分け方で良いです。

 

あれ?「~だから」は「because」じゃないの?

って疑問に思いますよね。

それでは次に
同じ理由を表す接続詞 「because」との使い分けについて、説明します。

 

「because」との使い分け

 

次の例文の違いを見てみましょう。

例文

Since he has cancer, he has been hospitalized for 6 months. 

(彼はガンを患っているから、6か月間入院している。)

 

He has been hospitalized for 6 months because he has cancer. 

(彼は6か月入院している、なぜなら、ガンを患っているから。)

「Since =~だから」 と使う場合は、
理由が明らかで、聞き手も既に知っている情報や
状況の場合に、使うので意外性はありません。

 

しかし、「because」の場合は、
聞き手がまだ知らないことを今から話す時に使われます。

 

ですから、because よりも後の文章について、
相手は初めて聞くことや、驚く内容になるということです。

 

since のまとめ

まとめると、「since」には意味が二つあります。

 

①「~以来、~して以来」

  • ある過去の地点がはっきりとわかっていて、その時から今までの状態を表すことば
  • have + 過去分詞 + since + いつから という順番で文章が構成されていて、
    「いつから」のところには、名詞や文章が入る
  • 「いつから」が具体的ではなくて、あの時からずっと・・・と
    強調したい時は、文末にever sinceを使う

 

②「~だから」

  • 理由を表すことばで、過去・現在・未来と時制は問わない
  • 「because」との違いは、聞き手はすでにその情報を
    知っていることが前提で話をしている
  • 「as」に置き換えることができるが、
    ややかしこまったニュアンスになるので「since」を使う

 

今回、「since」について紹介するためにいろいろと
辞書で意味を確認しましたが、
前置詞、接続詞、副詞と
品詞別に書かれている辞書がほとんどでした。

 

品詞で理解しようと読めば読むほど
どんどん分からなくなっていき
頭の中が「・・・???」となります。 

私だけかもしれませんが・・・(笑)

 

 

文法的な品詞は使い方を理解する上で大切ですが、
今回は品詞にとらわれない方が良いです。

「since」の大きくちがう二つの意味をマスターして、
ぜひ自信をもって使って下さいね!

 

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年4月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です