成功するホームステイの自己紹介とは?勘違いを避けて海外留学するための基本

【監修】
英語講師ベル


塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「Pelican」を共同制作しアプリ部門で最優秀賞を獲得した。

詳しいプロフィールはこちら

ホームステイとは、
海外留学中に現地の家庭に滞在することです。

 

初めての留学や、中学・高校生の交換留学の場合は、
ホームステイすることが多いですね。

 

そこで、受け入れ先のホストファミリーが決まったら、
事前にメールや手紙を通して自己紹介をすることがほとんどです。

 

また、プログラムによっては、ホストファミリーと
留学生のマッチングのために、自己紹介文を読んで
もらって、どの留学生を受け入れるか、
ホストに判断してもらう場合もあります。

 

ですから、自己紹介は、とても大切です。

 

そして、自己紹介をしっかり準備することが
ホームステイを成功させる鍵
と言っても過言ではありません。

 

なによりも、現地に行けば、
ホストファミリーだけではなくて、
学校の先生やクラスメイトなどに対して、
自分のことを紹介する機会がたくさんあります。

 

自己紹介は、コミュニケーションの第一歩です。

 

私は、高校2年生の時に1年間アメリカへ留学しました。

 

その際の経験も交えながら、どのように準備したら
よいのか、気をつけるべきポイントや実際の例文を紹介します。

 

自己紹介の準備

私が申し込んだプログラムは、事前に語学学校が
準備した自己紹介フォームに記入をしました。

 

そのフォームの内容は、一般的なもので、
名前や年齢、出身地、誕生日や家族構成、
また、アレルギーの有無に関することまで
カバーされている内容でした。

 

また、好きなスポーツや自分の趣味、
習い事なども記載する箇所がありました。

 

その後、ホストファミリーが決まると、
事前準備の段階で、挨拶を兼ねた自己紹介の
手紙をホストファミリーに送りました。

 

「英語で手紙? しかも自己紹介も添えて??」

 

っと、不安に思うかと思います。

 

実際に準備した頃の私の英語力は、中学卒業レベルでした。

 

手紙を書くということは、大変でしたが、
先程のフォームを参考にしながら、
なんとか手紙を書いたことを覚えています。

 

ですから、ぜひ、自己紹介を準備する際は、
自分のことについてリストアップすることをおすすめします。

 

例えば、

◆名前や住んでいる場所

◆家族構成

◆クラブ活動や趣味

◆好きな食べ物・嫌いな食べ物

◆一番好きな〇〇・・・本や映画、音楽など

◆現地に着いたら行きたいところ、食べたいもの

◆将来の夢

 

リストアップした内容をつないでいくと、
りっぱな自己紹介文になっていきます。

 

そして、相手に自分の現時点の英語力を伝えるためにも、
できる範囲でベストを尽くしましょう。

 

おすすめは、リストアップした内容を声に出して読んでみることです。

 

現地に行けば、話す機会の方が圧倒的に多いので、
ぜひ、自己紹介を自分のことばで話す練習もしておいてくださいね。

 

自己紹介の手紙を書いてみる

リストアップをしたら、今度は、実際に手紙を書いてみましょう。

 

メールでも手紙でも方法は問いませんが、
エージェントや語学学校からの指定があると
思いますので、それに従ってください。

 

手紙の書き出し

メールでも、手紙でも書き出しや、
最後の結びの文章などは変わりません。

 

手紙でもメールでも、まずは宛名の、
Dear 〇〇=親愛なる〜、から始めます。

 

Dear Mr. Smith and Mrs. Smith, 
Dear Smith Family, 

 

と、受け入れホストのご夫婦宛、
または、家族宛に書き始めましょう。

 

挨拶文と感謝を伝える

 

宛名を書いたら、次は、挨拶と受け入れてくれることへの
感謝をまずしましょう。

 

《挨拶》「はじめまして、私は〇〇です。」

Hello, I’m Yukari.  
Hello, my name is Yukari Tanaka. 

 

I’m〜でも、my name is 〜でもどちらでも大丈夫です。

 

《感謝を伝える》「ホストファミリーになっていただきありがとうございます。」

Thank you for being my host family. 

 

I’m grateful that you will be my host family. 

 

これからお世話になることに対しての、
感謝の気持ちをきちんと書いておくことが大切です。

 

自己紹介をする

そして、ようやく自己紹介をする
という流れになります。

 

「最初に、自己紹介をしたいと思います。」と、
一言つけ加えてから、自己紹介を始めるとスムーズです。

 

例文:

First, I’d like to introduce myself.  

 

I live in Osaka, Japan. I live with my parents and an old sister.  

 

My grandparents live near our house so we see each other a lot. 

(私は日本の大阪に住んでいます。両親と姉と住んでいます。

祖父と祖母も近くに住んでいてよく一緒に過ごします。)

 

I’m 16 years old. I’m a junior in high school. 

 

I belong to the basketball club at school and I love playing basketball. 

 

I also love to watch the NBA on TV. My favorite team is the Los Angeles Lakers. 

(私は16歳で高校2年生です。バスケットボールクラブに入っていて大好きです。

NBAの試合を観戦するのも大好きです。ロサンゼルス・レイカースのファンです。)

 

I heard the Pizza is huge in the US. I love Pizza. I want to try a big piece of Pizza. 

 

I also like cooking with my mother in my free time.  

(アメリカのピザはすごく大きいと聞きました。私はピザが大好きです。大きなピザを食べてみたいです。時間があるときは、母と料理をするのも好きです。)

 

I like learning English. I want to work as a travel agent in the future.  

 

I want to improve my English while I’m staying. 

(私は英語を学ぶのが大好きです。将来は、旅行代理店で働きたいです。

滞在している間に英語力をアップしたいです。)

自己紹介用にリストアップした内容から、
いくつかに絞って書くと良いですね。

 

ポイントは、日本人の謙遜は、海外の人には
ネガティブに伝わるだけなので、避けましょう。

 

明るく、ポジティブなイメージをつくり出すことが大切です。

 

終わり方

 

「お会い出来るのを楽しみにしています。」
といって締めくくります。

 

◇I’m looking forward to seeing you soon.  
◇I’m so excited to see you.  

結びのことばをつけて、名前を書いて終了です。

 

◇Sincerely,  

  Yukari Tanaka

 

◇Best regards,

     Yukari Tanaka

 

Sincerely, は、日本語の「敬具、かしこ」などの
フォーマルな結びのことばと同じように使われます。

 

Best regards, は「よろしくお願いします」のように使われます。

 

まだ会ったことのないホストに宛てなので、
どちらでも丁寧さは伝わるので、どちらでも良いと思います。

 

趣味はどう伝えるのか?

私が学生のときはラジオ学習が盛んだったのですが、
いまはYoutubeで無料でホームステイ準備ができます。

たとえばホストファミリーに
自分の趣味について話したくとはありませんか?

 

そんなときはこの動画をご覧ください!

 

また留学前に瞬間英作文をトレーニングするのも効果的です。

ネイティブがよく使う英語表現を知り、
出国前にトレーニングしていけば、
語彙を強化できるので不安が減りますね!

 

 まとめ

会ったことのない人の家に、いきなり家族の一員として
滞在するホームステイは、その後の人生において、貴重な経験になります。

 

私は、海外留学してから随分時間がたち、
大人になってわかったのですが、ホームステイは、
ただ滞在先のためにあるのではありません。

 

家族の一員のようになり、コミュニケーションを通して、
お互いに、自分たちの知らないことをシェアし合うことが
ホームステイの醍醐味ではないでしょうか。

 

ホストファミリーは、安全な留学生活の基盤となる家庭を提供してくれます。

 

英語ももちろん生活を通して教えてくれます。

 

ですから、受け入れてもらったからには、
こちらも相手によろこんでもらえるような
準備をしていくことが大切だと思います。

 

自己紹介を成功させるポイントは5つ。

 

①しっかりと準備する

②自己紹介の内容をリストアップする

③謙遜せずポジティブな内容を心がける

④準備ができたら手紙をかく

⑤感謝の気持ちを忘れない

 

この5つのポイントをしっかりおさえて、
ぜひ、楽しい留学生活をスタートしてくださいね。

効率的に学び、30日で英語をスラスラ話す勉強法とは?

告知なのですが、いまだけ1500円の電子書籍を無料で読むことができます。

電子書籍

電子書籍を読んだ人からは、

  • 「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
  • 「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
  • 「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
  • 「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
  • 「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」

などの嬉しい感想をたくさんいただいてます。

だから「もう私にはムリなのか…?」
と英語に悩み、自信がなくても
正しく勉強すれば外国人と自然な会話ができます。

どんなレベルから始めても正しく勉強すれば
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。

 

そして現在、
日本人の英語力を底上げしたいという想いから
カナダで英語を指導法の専門資格を取った後
に、
「英語勉強法」の電子書籍を執筆しまし
た。

英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」が
無料で読めるキャンペーン中です。

しっかりと読んでくれる人に届くように
書籍はメルマガ1通目にてお渡ししますね。

>>期間限定「英文工学」を無料で読んでみる

 

2023年3月現在で、5250人購読してるメルマガ

▼ メルマガで学べる内容 ▼

  • ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
  • TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
  • なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
  • 3分のスキマ時間にできる5つの練習法
  • ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
  • 丸暗記せずに覚える記憶術

・・・などなど
(システムの都合上、あと10人増えると締め切る可能性があります)

矢印

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です