目次
こんにちは、サユリです。
現在私は、大学を卒業してからアメリカに移住して1年半ほど経ち、日本語よりもむしろ英語のほうが日常的に話すようになりました。
今から5年ほど前のことです。大学の必修の英語の授業で、自己紹介することがあったのですが、その時自信満々で
- “My hobby is listening to music!” 「趣味は音楽を聴くことです。」
って言ったら、先生が苦笑しながら、
- “Everyone can do that though…”「それって誰でもできるけどね。」
って言ったんですよね。さて、どうしてでしょう?
“My hobby is listening to music.” という構文。
文法的には合っていますし、英語の教科書にも書いてあります。
しかしこの文、実はネイティブの人が聞くとちょっとおかしく聞こえてしまうのです。
私も大学の先生に指摘されるこのときまでずっと気づかず使っていました。
しかしアメリカで暮らすようになり、英語のニュアンスがよくわかる今となっては、自信満々でこの文を言っていた頃がちょっと恥ずかしく思ってしまいます。
では何がおかしいのでしょうか?次の項で詳しくお話ししましょう。
Hobby=「趣味」ととらえてしまう落とし穴

“My hobby is listening to music.”のおかしな点は、この “hobby”の使い方にあります。
“Hobby”は、日本語では「趣味」と訳せます。
しかし、英語の “hobby”は日本語の「趣味」よりもかなり狭い範囲の意味をあらわし、ある程度の技術や知識が必要な活動や、詳細で特定の活動を指します。
たとえば、バスケットボールやサッカーなどの、ある特定のスポーツや、楽器演奏などの技術が必要なもの、また、ガーデニング、写真、絵画、切手収集など、何か極めてやるような活動です。
日本人がよく自己紹介の場で言う、音楽を聴くこと、読書、散歩、旅行、映画鑑賞、ジョギング、カラオケなどの誰でも気軽にできる軽い気晴らしとしての趣味は、 “hobby”というのにはちょっと無理があるということです。
こちらの動画でもhobbyを使った例文は1つも有りませんでした。
実際のネイティブのリスニングが聞きたい方はぜひこのチャンネルを参考にして、日々の英語学習に役立ててみてください。数あるYoutubeチャンネルの中でも非常に有益だと思います。
で、つまり、私の大学の先生が、首をかしげて “Everyone can do that though…”「それって誰でもできるけどね。」って指摘したのは、音楽を聴く、という誰でもできるようなことをhobbyと言って紹介したこと違和感を覚えたからなのでしょう。
どうすれば英語で趣味を紹介できるか?

では、「趣味は音楽を聴くことです。」はいったいどう言えばいいのでしょうか?下に4つの例文を上げます。
- I love listening to music. 「音楽を聴くのが大好きです。」
- I enjoy listening to music. 「音楽を聴くのを楽しみます。」
- In my free time, I like listening to music. 「暇なときには音楽を聴くのが好きです。」
- On the weekends, I like listening to music. 「週末には音楽を聴くのが好きです。」
こういった感じで、軽い活動の趣味は、 “like” “ love” “enjoy”といった単語を使って表現できます。
また、文の前に “In my free time,”「暇なときには、」や “On the weekends,”「週末には、」といった文を加えても、気軽にできる趣味のニュアンスをより深めて伝えることができます。
英語で趣味を聞く質問文

では逆に、こちらが趣味を聞く側だったら、どのように質問すればよいでしょうか。下に3つの例文を上げます。
- “How do you spend your free time?”「暇なときはどのようにして過ごしますか?」
- “What do you like to do in your free time?”「暇なとき何をするのが好きですか?」
- “What do you like to do on the weekends?” 「週末は何をするのが好きですか?」
気軽な趣味を聞く場合は、上記のように、 “free time”「暇なとき」や “weekends” 「週末」など、仕事や勉強以外の時間をどのように過ごすのか、という意味合いの文で聞くことができます。
また、英語の “hobby”にあたる専門性のある趣味を聞きたい時は、
- “Do you have any hobbies?”「何か趣味はありますか?」
という風に聞くことができます。
いろいろな趣味を英語で言ってみよう!

下記に、自己紹介でよくある趣味とその英語での言い方をいくつかまとめてみたので、上記で上げた “I like/love/enjoy…”の後に当てはめて応用してみましょう!
- 読書:reading
- 散歩:walking
- 映画鑑賞:watching movies
- カラオケ:singing karaoke
- 旅行:traveling
- ゲーム:playing a game
- ジョギング:jogging
- 絵を描く:drawing
- 料理:cooking
- ピアノ:playing piano
- サッカー:playing soccer
- 釣り:fishing
後半のいくつかは、割と特定の技術が必要な活動なので、 “My hobby is…”に続けて紹介しても良いでしょう。
まとめ:趣味を英語で紹介するならHobbyは注意!

- “Hobby” の意味に注意!
- 気軽な趣味には “I like/love/enjoy…”や “free time/weekends”が使える!
趣味って、自己紹介で言うとそのあと人との会話の話題にもなるし、同じ趣味を持った人が声をかけてくれたりして、友達をつくるきっかけにもなりますよね。
私もアメリカ留学していたころ、話題に困ったときは趣味の話をよくしていました。
そうしていくうちに、英語がそこまでうまく話せなくても、共通の趣味を持った友達がどんどんできるようになりました。
さらに、共通の趣味を持つ、気の合う友達とは、英語が話しやすくて会話も自然と長く続くので、結果的に英語力を上げることにもつながりました!
ぜひ今回紹介した例文を勉強して、趣味の紹介、英語の上達に役立ててくださいね。
私が国際結婚したことで分かった日本の生活とアメリカでの生活の違いについて具体的に紹介しています。
良ければこちらも参考にして下さい!
AIで英語力を採点!無料でスピーキング練習しませんか?
僕が開発した「Talk Trainer」で
スピーキングを徹底的に練習しませんか?
AIが相手だからシャイな方でも誰にも聞かれず、
こっそりスマホに向かって
無料で何度でもトレーニングできます。
24時間いつでも練習できて、
国内はもちろん海外にいても使えるため、
忙しい人でも気軽に利用できると好評です!
>>最新AI搭載「Talk Trainer」を無料で使ってみる
(無料会員は、人数が増えたら新規受付を終了します)
僕はTESOLという資格を取得するため
カナダに半年留学したとき
学校で学んだ英語がまったく使えないことに気づきました。
だから、スピーキング力が身につく環境を作りたい!
と心から思いました。
開発に1年と、数百万もかかりましたが、
Talk Trainerで週5回、10分続ければ、
1ヶ月におよそ25,000語も話せます。
5人グループの英会話教室が
約3,500語話すのに比べて
7倍もTalk Trainerは多く練習できるため、
伝わる英語が養成され物怖じせず話せます!
さらに購読者5,000人のメルマガを元に
「日常」「ビジネス」「旅行」「スラング」「カジュアル」「接客」「恋愛」「主張」
の8ジャンルの英文1,100個が練習できます!
本気で英語学習する人だけに届くように
Talk TrainerはLINEの中でお渡ししますね。
(一度登録したら永続して無料会員として利用可)

▼ LINEで学べる内容 ▼
- 「日常・ビジネス・旅行・接客・恋愛」など8ジャンルの英語表現
- 初心者が近道して英語を習得するための勉強方法
- 7ヵ国語話せる講師に1年通って手に入れた英語学習法
- 正しい発音がわかる26のチェックシート
- 社会人が知っておきたい時事ネタ、世界情勢などの英語ニュース
- 正しいビジネス英語を知り、会議に参加してもついていける土台
- ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
- 丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(無料会員は、人数が増えたら新規受付を終了します)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
コメントを残す